クロスバイク(GIANT ESCAPE R3)を購入して3ヶ月、ほぼ毎週末サイクリングをしている
向かい風のときや30 km/h以上で巡航するとき、空気抵抗を少しでも減らそうと前傾姿勢になるが、クロスバイクだとこの姿勢が苦しい
ドロップハンドルなら前の方や下ハン持てば良いんだろうが、フラットバーだと肘をまげないといけなくて長い間走るとかなり疲れる
だからといって改造はしたくないから、装着するタイプのバーが欲しいなぁと思った
調べてみると、エアロバーというものがあるらしい(DHバー、TTバーとも言うらしい?厳密には違うかも
しかも2000円程度とけっこう安い
CRで走っているとたまにエアロバーつけてるロードバイクいるけど、クロスはどうなんだろうなぁと調べたら、本当にしてる人を発見
しかも車種まで同じだ
(147)クロスバイクにエアロバーをつけてみた! : ローディ見習い
さっそく着けてみた
試走
江戸川CR
一番の感想としては、上半身がとても楽。
今までフラットバーで肘と腰に負担かかってたけど、肘を置く場所ができて疲れにくい
あんまり前に荷重かけるのは良くないから、気持ち後ろに身体を引くとちょうどいい
心配していた操作性だけど、ジャイロ効果が強く現れてくる30 km/h以上になればかなり安定するし、ゆるいカーブならエアロバー持ったまま曲がれる
普通の体勢では肘〜肩・首に強い抵抗を感じて腰辺りは無風だけど、それとは全く違って、エアロバーの先の手と頭で空気を切り裂き、風が肩から腰に抜けるような感覚があった
風洞実験のイメージだと、普通の体勢では身体の周りで流れが乱れ小さい渦がたくさんできるのに対し、エアロバー使うときれいに通り抜ける感じ
かなり空気抵抗減ったと思う
さらに上半身の負担が減ったり前傾姿勢になったことで脚に力が入りやすくなって、結果的に5–10 km/h巡航速度が上がり、無風なら約35 km/h、追い風なら約40 km/hでしばらく巡航できる
これでようやく荒川CRのロード本気組と同じくらい(今まで抜かされ続けていたが、今回初めて彼らの巡航速度を知った。たまげたなぁ...
デメリットというか期待外れな点もあって、約20 km/h以下でエアロバー使うと不安定になるので、強い向かい風で遅く走ってるときに空気抵抗減らすためエアロバーを使うということには向いてない
このときはフラットバー持って前傾姿勢になるのが一番いい
スプリントも良し、ロングライドも良し、街乗りも良しのクロスバイク、やっぱり好き
旧江戸川沿い
江戸川CRから葛西臨海公園へ行くには旧江戸川沿いの一般道を走る必要がある
一般道の端を走るときはさすがにエアロバーは危ないので使えない
この日は南西の風10m/sと、旧江戸川沿いで葛西へ向かうと思いっきり向かい風になる
疲れたので前野公園で休憩
ハトさんと水陸両用ヘリ


葛西臨海公園
この日は1月にも関わらず最高気温が19℃と暖かかった
荒川CRの終点にある葛西臨海公園は、家族連れだけでなくチャリダーも多く来ている
荒川CR
帰りは荒川CRで
江東変電所
荒川CRや首都高C2を走るたびに送電線が気になっていたので来てみたけど、変電設備は建屋の中らしい
東京電力パワーグリッドのHPの電力系統図によると、275 kV、154 kVはこのまま都心に向かい、66 kVはここから荒川を隔てているだけらしい(もう一方の変電設備は健康の道・サイクリングロード沿いにある。 )
新砂船着場
荒川CR右岸の終点
チャリダーが集ってた
ここから千住新橋まで一気に走った
追い風で気持ちが良いし、下流は歩行者が少ない
平均スピード29 km/hなんて出て驚いた(短距離だしそれはそう)


情報
走行距離:約60 km
走行時間(信号待ちを含み、長い休憩を含まない):約?時間
平均速度:18–23 km/h
消費カロリー:約? kcal
出発から帰宅まで:約5時間(全体の平均時速:約12km/h)
今回はCyclemeter(未アップグレード)で計測したものの一部記録が欠けていた
保守用の記録
GIANT ESCAPE R3購入からの累計走行距離:約620 km
前回のチェーンクリーニング(2020/12/31)からの累計走行距離: 約220 km
前回の注油(2021/1/9)からの累計走行距離:約60 km