今回は能登半島をレンタカーでドライブ
経路
金沢駅西口のトヨタレンタカーから七尾→能登島→輪島→長手崎→志賀町→金沢市の経路
走行距離、燃料
走行距離:472 km
燃料消費量:34.5 L
燃費:13.7 km/L
車種:ポルテ(トヨタレンタカー)
今回は前回みたいな80km/hキープの最低限のアクセルワークは全くせずに走っていたので、燃費は悪くなってしまった
峠道が多いから仕方ないかな(楽しめたのでヨシ!
七尾へ
もう耳慣れてきた金沢駅
とりあえず撮る
トヨタレンタカー金沢駅西口
内装かなりきれいだった
車はポルテで、今回が初
一人なのにvitzやyarisが来るわけがないんだね
道の駅 高松
道の駅のそばにサイクリングロードっぽいのがあって、ロードバイク乗った人がいた


千里浜ドライブウェイ
車で砂浜を走れる
レンタカー屋さん泣かせ


のと里山海道
無料で走れる自動車専用道路
海の景色を楽しめるし、七尾の方に行けば山の中へ
ほとんど片道2車線で法定80
道の駅 能登食祭市場
中島菜あずきソフト
中島菜、よく知らんが抹茶っぽくて甘みがない
中島菜だけだったらあまり美味しくなさそうだけど、あずきとはよく合う


湯元の広場


能登島
能登島大橋ロードパーク
能登島大橋がきれいに撮れる
松島
思ったより有名な観光地ではなくて、ただの島だった
冬季休業中だから人がいないだけかな
能登中島駅
中能登農道橋を経由して能登中島駅へ
アニメ「花咲くいろは」の舞台のひとつ
20話で出てくるらしい(筆者はまだ10話までしか観れていないので先回り)
ちょうどのと里山里海号が来た
駅員さんが列車に手を降ってる
郵便車らしい
西岸駅
アニメ「花咲くいろは」の舞台として有名
喜翆荘の最寄り駅ってことになってるけど、喜翆荘のモデルは全く別の場所....
よく見るカット
駅名標は湯乃鷺なんだ


輪島
とりあえず道の駅だけ寄った
文化会館?に入るところに線路があった
ゴーゴーカレー
この店限定でふぐのトッピングがある
ゴーゴーカレー自体始めてなので普通の小カレー頼んだ
普通においしい(食に興味がない
能登半島の先端へ
道の駅千枚田ポケットパーク
これが千枚田なのね(すぐ見てすぐ出発
岩窟不動
この先のトンネル、塞がれてて通れなかった
手前の駐車場に一度停めていく
パワースポットってことになってる
恋人の聖地もそうだが、なんでもパワースポットにすれば良いってもんじゃないよ
聖域の岬自然環境センター・空中展望台スカイバード
道の駅っぽい感じ
下は入場料いるらしい???
時間押してるので上から見るだけ


長手崎灯台
能登半島の先頭、どこなのかよく分からない
恋路海岸・のトロ恋路駅
いつも通り一人で鳴らしてきた
こんな辺鄙な場所を恋人の聖地にしたところでカップルは来ないし来るとしても筆者のような異常オタクぐらいだ
少し歩くとのトロの駅がある
事前予約制の足漕ぎするトロッコ
能登半島の西海岸
のトロから一気に西海岸へ
途中、西岸駅→輪島に行くときの道をまた通った
のと空港
トイレ借りるだけ
道の駅赤神


ヤセの断崖・義経の舟隠し
ヤセの断崖はアニメ「花咲くいろは」第三話でエセ小説家が海に飛び込む場所
さらにその先には義経の舟隠し


世界一長いベンチ
うん。長いね。
夕日がきれい
能登金剛に行こうとしたら、通行止めで行けなかった
北側から行くべきなんだろけど、戻るのが面倒だし、かなり暗くなってきたので帰ることにした
昼前までは予定より40分遅れていたが、いつの間にか1時間早くなってた
渋滞が怖いのでもう金沢市街地に向かう
渋滞もなく金沢市へ帰れたので、山側環状往復したり、金沢市街地を走り回ったりして暇つぶし
日の入りが早いので焦って帰ったところでまだ早い
内灘町役場
最後に時間があったので寄ってきた
返却が終わった
トヨタレンタカー専用の立体駐車場が輝いてる
金沢駅の加賀白山そばという店で能登牛コロッケうどんを頂いた
おわりに
今日山道を走っていると、ブレーキの効きが急に悪くなって焦げ臭くなった
長い下り坂のときだけエンブレ使っていたが、どうもフットブレーキを何度も使うときでもかなり消耗するらしい
その後コーナー手前でもエンブレをベースにフットブレーキで補うようにしたらその現象は無くなった(ブレーキかけながら回転数上がって高く唸る音がMT車のヒール・アンド・トゥみたいで面白い
記事書いてて気づいたが、いろんなとこに行ったな
どの場所も滞在時間は5分程度で観光というより視察に近いが...
去年までは鉄道で移動するしか出来なかったので行動範囲が狭いけど、運転するようになってからは線路に縛られずどこへでも行ける
マイカー欲しいなぁ...