乗車券の料金は、距離が長いほど増え方が小さくなる
なので、ただ往復の乗車券を買うよりも、大回りする一筆書きの乗車券を買った方が安くなる
この記事では東京から名古屋へ一筆書き乗車券で出張し、春日井〜名古屋は乗らない場合について書く
東海道本線往復で6,380*2=12,760、中央本線経由の一筆書きで10,670円+名古屋~金山片道乗車券170円で、2千円くらい安くなる
特急料金は、往復新幹線だと4,180*2=8,360円、一筆書きだと新宿~塩尻 2550円+塩尻~多治見1860円+新幹線4180円で8590円となり230円高いが、乗車と合わせると、2千円弱だけ安くなる
中央西線の特急を名古屋から乗る場合は、下の記事のように三河安城〜名古屋の新幹線特急券を余分に買うことで、名古屋ー松本の特急券を乗継割引で安くすることができる
【お得な切符の買い方】東京-名古屋往復で「東京都区内→東京都区内」 | 眼鏡文化史研究室
少し厄介なのは、金山ー名古屋間の扱い
下の記事に詳しく解説されているが、金山ー名古屋のどこかで改札の外に出る場合は、金山ー名古屋間の往復乗車券を買う必要がある
これですべてわかる!お得な一筆書き乗車券の使い方 | 汽車旅指南所
筆者の場合、中央本線の春日井で下車し、名古屋から新幹線に乗車した
この場合は、名古屋駅の新幹線の改札で金山までの片道乗車券を別途購入し、有人改札を通ればよい(自動改札はどうなるかは不明。吸われると嫌なので、このような特殊な経路のきっぷのときは有人改札を通ろう。
当日の行程(日記)
きっぷは下の写真
乗車券:東京都区内→東京都区内(経由:中央東・中央西・新幹線)
特急券:新宿→塩尻(座席未指定)、塩尻→多治見
新幹線自由席特急券:名古屋→東京
+上述の理由で名古屋→金山の片道乗車券
常磐線快速 上野行 15両 サハE231-149
7:14北千住→7:22日暮里
平日朝なのでかなり混んでる(ラッシュ前なのでまだマシ
山手線外回り 上野・東京方面 クハE234-15
7:22日暮里→7:33神田
通勤客の常磐線快速→山手線・京浜東北線0分乗り換えダッシュに参加してきた
ちょうど上野東京ラインに常磐線の特急列車が走ってた
中央線快速 高尾行 10両 モハE232-229
7:38神田→7:50新宿
新宿駅で乗り換え
特急列車専用のホームへ
中央本線 特急あずさ5号 12両 モハE352-20
8:00新宿→10:27塩尻
基本全車指定席で、座席未指定券で乗車する場合は座席上のランプが赤色に表示されている席に座る
オレンジ色は次か2つ次くらいの駅で乗ってくるっぽい
新宿の時点で赤だけど後でオレンジになることはそんな無さそう
この日は濃霧だった
調布付近を通過すると自衛隊っぽい飛行機が飛んでた
多摩川を渡る
新桂川橋梁
気付けばすぐに山奥を走っていた
滝子山?
岡谷
塩尻駅に到着!!


ホームの先にぶどうの木があるらしい
貨物列車がよく通過する
スタンプがある
改札を一旦出る
有人改札で「下車印ください」と言えば駅名が入った下車印を貰える
駅舎
しなのの乗り換えは30分あるので、駅そばで昼食を食べる
山賊そば650円
我孫子弥生軒の唐揚げそばに似てる
中央西線のホームへ
また貨物列車
今度は重連だ
乗務員が交代していた
中央本線 特急ワイドビューしなの8号 名古屋行 6両 クモハ383-4
11:03塩尻→12:34多治見
木曽川に沿って走り続ける
春日井で降りるので多治見で下車
中央本線 快速 名古屋行 6両 クハ312-8004
12:37多治見→12:51春日井
運の良いことに、旧セントラルライナー車だ
車内が特急列車仕様で快適
春日井で下車し、用事を済ませ名古屋を観光
うまき定食!(あつた蓬莱軒)


名古屋駅
東海道新幹線 のぞみ452号 東京行 787-2038
20:29名古屋→22:06東京
名古屋〜金山の片道乗車券が必要(有人改札で見せるだけ
筆者は個人の旅行では18きっぷの限界貧乏旅行しかしないので、東海道新幹線に乗るのはかなり久しぶり
#シンカンセンスゴクカタイアイス
本当に硬い
傷をつけることしかできない


上野東京ライン 快速 取手行 15両 サハE231-173
22:12東京→22:29北千住
この経路だと北千住〜神田の間で重複してはいるが、「東京都区内」で一つの駅扱いなので、その中で重複していても問題はない
おわりに
中央本線ではあずさ・しなのに乗車し、その距離が長いため実は往復東海道新幹線の普通の経路と2千円弱の差とあまり変わらない
けど、旅の楽しみは増えるはず(中央本線沿いは自然が豊かで車窓だけでも面白い
時間に余裕があれば、一筆書きの大回りの経路で出張してみては?