今回はクロスバイク (GIANT ESCAPE R3) でロングライド
初めて走行距離が100 kmを超えた
山手通りを走破した後はラーメン二郎池袋東口店で優勝した
計画ではその後帰る予定だったが、まだ時間と体力に余裕があったので葛西まで行ってみた
帰って記録見たら100 km超えてた
情報
走行距離:約100 km
走行時間(信号待ちを含み、長い休憩を含まない):約6時間
平均速度:山手通り完走まで:約15 km/h、その後:約19 km/h
消費カロリー:2506 kcal
出発から帰宅まで:約9時間(全体の平均時速:約11km/h)
Cyclemeter(未アップグレード)で計測した
だいぶクロスバイクに慣れてきて、荒川CRなら平均19 km/hと過去最高
山手通り(都道317号環状六号線)へ
朝8時半に出発
新四ツ木橋を通過
いい天気
ここから天王州までは一度走ったことがあるので、復路効果(?)かかなり早く感じた
前回のロングライドの反省から、余力があっても27 km/hに抑えた
実際走ってみると、信号のタイミングがちょうど良い
疲れにくいので休憩の間隔も長く出来るし、結果的に早く着く
天王州についた
出発から一時間半くらいかな
写真は東京モノレール
その奥は首都高羽田線(筆者は首都高周回で数十回走っている)
山手通り(都道317号環状六号線)
山手通りの起点は天王州交差点(のはず)
地図で見ると大崎あたりでくねくねしているが、途中曲がったりしなくても道なりで行けた
大崎フロントタワーのデッキ
電車でGOアーケードで、ここでオタクが手を振るので警笛を鳴らすと加点される
偶然相鉄12000系が通った
神泉町交差点
せっかくなので駒場キャンパスに寄ってきた
何年ぶりだ????と思ったけど実際は1年半前なのか
駅の自動放送で記憶が蘇ってくる
この日はちょうど駒場祭だ
オンラインで開催なので人は全然いない
現地開催だったらこのまま中歩いてたけどな...
駒場に活気が戻りますように...
山手通りに戻り、さらに北へ
11時過ぎにもなると交通量が増えてきた
終点の板橋区仲宿交差点!!!!
山手通りの先は中山道なのか
ラーメン二郎池袋東口店へ
時刻は12時
そろそろお腹が空いてきた
池袋駅!!
南池袋公園の駐輪場は2時間まで無料で助かる
ラーメン二郎池袋東口店
プリップリのアブラの塊が乗ってた。うまい。
店から出ると、道端で大人十数人が同じ方向を眺めていた
不気味なことに、だれも喋らず、一人一人離れてただその場に立っていた
他の道はそんなことは無く、この道だけが異様な雰囲気だった
これからお偉い人が通るのか???と思って自分も眺めてみた
数分待っても何も起こらない
近くの人に聞いてみたら、子供が塾から出るのを待っているとのこと
確かにママ世代の女性ばかりだ
塾のママ友とか無いのか...都心だと塾で同じ学校の人がいることが稀なのかな。
南池袋公園
人が多い
酒の飲み比べとかの店が出てた
荒川CR
王子あたりから荒川CRに出た
ここは板橋のGIANTまでの行き来でもう4回走ってる
いつものとこで荒川CRを出て帰ろうかと思ったけど、まだ13時半
脚もまだ疲れてない
荒川の河口、葛西まで行ってみるか!!!
土手で小学生やサッカーの試合していて、見物客の家族で賑わっていた
その中から子供が飛び出してこないかヒヤヒヤした
京成線の橋梁
追い風だったので平坦で40km/h出た
35km/hで巡航でもかなり楽
やっぱクロスはシティサイクルより転がり抵抗が小さくて良く進む
小松川ボート場
ちょうど競艇してた
スマホを充電するためリュックに入れたまま、とりあえず道を走っていたら行き止まりだった
上は首都高C2で、この先の葛西JCTで湾岸線に合流している
一応、荒川CRはここで終わりなんだろうけど、葛西まで行かないと気が済まない
戻って橋を渡ってさらに南へ
そこを降りてすぐのところはサイクリングロード的なものは無く、困った
とりあえず南に向かって道路下の歩行者用トンネルを抜けると、サイクリングロードが現れた
葛西臨海公園
爆速のロードの人についていくと、葛西臨海公園に到着!!!
筆者は去年ここにアマチュア無線しに来たけど、そのとき(3月第一土曜日)の20倍くらい人がいる(下が去年の画像)


一応、荒川CRはここで終わりなんだろうけど、葛西まで行かないと気が済まない
こんなに人が来るような場所だったのか
今はコロナで人がさらにいないはずだけど、自粛疲れで吹っ切れたか?(人のこと言えない)
紅葉目当てで来てるのかと思ったけど、紅葉見てる人なんてそんないないし、ほとんどの人は野原で遊んでた
みんな考えること同じなのかな
少し休憩して、ちょっと近くのゴミ捨て場まで行こうかと、荷台の紐緩めで漕いでいたら、急にリアタイヤがロックした
紐がほどけてクランクに巻き付いてしまいに切れてしまっていた
きれいに巻き付いてくれたおかげですぐに復帰できたが、荷物を背負って帰ることになってしまった
フレームからぶら下げるタイプの方が良かったな
それなら荷台の分の重さも軽量化できそう
おわりに
100 km走ってみて、脚はまだ走れると言っている
ただ、股間のサドルが当たる部分が腫れるくらい痛い
次からはパッド付きのサイクルパンツを試してみよう
100 km走れると分かると、これからだいぶ広い範囲に行けそう
B.B. BASEで上総一ノ宮や鹿島神宮まで乗って、漕いで帰っても90 km弱
山を超えないといけないのが心配だけど
春休みに乗ってみようかな
次のサイクリングはどこにしよう
どうせならブログにしたいが、タイトルに「ロングライド」とつけるには100 kmは欲しいところ(今までシティサイクルだったから60 km程度でも十分ロングだったけど、クロスはかなり怪しかった)
一度100 km走れてしまうと、これを超えないと行けない使命感がある
往復100 kmのあたりの本家二郎をリストアップしてあるが、日程が合えばそこへ
多分川越かな
走行区間のほとんどが荒川CRで、比較的安全だし