金沢→東京の長距離移動2日目
1日目はこちら
金沢往路の記事はこちら
豊橋→甲府
ホームに着くと、留置線に停車してた車両のドアが一斉にドアを開けてた
出発前の点検かな


東海道本線 普通 浜松行 373系 6両 クモハ373-7
7:48豊橋→8:26浜松
浜松方面から来て、折返し浜松行きになる


浜名湖
レール運搬車を発見


東海道本線 普通 富士行 211系+313系 5両 クハ312-2311
やはり211系側には乗りたくない
この異種連結、211系と313系の加速度の違いで発車直後にケンカして振動するから不快
8:37浜松→10:26富士
またレール運搬車
貨車に乗って作業してる
富士駅
到着
特急の時間まで2時間弱あるので、駅前をぶらり
商店街もあるけど、富士貨物駅が気になったのでそっちへ


EF210形の300番台だ
0番台と違って黄色いラインがあって、桃太郎のデザインが違う


眺めていると、作業員2人が現れ、構内の踏切を鳴らし、連結作業が始まった


連結して2分くらいで発車した
後ろの方の貨車では人が乗ってた
楽しそう


駅へ戻るって反対側の出口へ歩いてみると、愛鷹山の麓の部分が見えた
コンコースにあるパン屋で昼ごはん
北海道ミルクーヘンとクロワッサン
身延線 特急ふじかわ 甲府行 3両 クモハ373-5
静岡始発の特急ふじかわは富士駅で折り返して身延線に入る
12:15富士→14:03甲府
富士山世界遺産センターを通過
去年身延線を18きっぷで乗ったとき、西富士宮駅で乗り換えがあまりにも長かったので寄ったところ
身延線は富士山を右に見た後、坂を登りながら大きく曲がって左側に見えるようになる


芝川
富士川の幅がかなり広くなったりする
奥に見えるのは中部横断自動車道らしい
走ってみたい
鰍沢口(かじかざわぐち)
読めない
甲府
かふふ来の鐘
駅前をぶらり
武田信虎公ノ像と藤村記念館
時の鐘
黒蜜庵きなこ亭で桔梗信玄ソフトクリーム
EF64-1052が停車中
パンタグラフが降りているし、しばらく停車していそう
甲府献血ルームグレープで73回目の献血



甲府市役所
TwitterのTLにいる役所巡りしてる人の影響で、観光地に来たら役所に行くようになってしまった
山梨県庁
甲府城のすぐ隣りにある
甲府城
天守閣跡の眺めが良い
この日は雲で富士山がきれいに見えなかった


内松陰門
甲府→東京
改札へ戻ってきた
中央本線 高尾行 6両 クモハ211-3045
17:29甲府→19:10高尾
山梨市駅には大きな桃が
この駅で特急列車の通過待ち
長閑な風景
甲斐大和駅でも特急の通過待ち
中央線 中央特快 東京行 10両 クハE232-32
19:21高尾→19:38立川
立川駅のホームある駅そばで夕ご飯食べようとしけど、ちょうど閉店してしまっていた
感染症対策でいつもより早く閉めてるそう
立川駅構内を歩いてると、まだ入れて良さげな店を発見
なぜうどんに750円??と思ったものの、試してみたら普通のうどん屋じゃなかった
汁や麺に店のこだわりを強く感じるし、割り出汁まである
自分がこの日の最後の客だった
中央線 中央特快 東京行 モハE232-440
20:27立川→21:06東京
上野東京ライン快速 取手行 15両 モハE230-117
中央線ホームから上野東京ラインホームヘの乗り換えはかなり時間かかると思っていたけど、小走りで3分でできた
中央本線ホームの乗り換えエスカレーターの位置を覚えていたおかげで助かった
21:11東京→21:28北千住
東京メトロ千代田線・常磐線各駅停車 我孫子行 10両 16825
21:37北千住→*****
おわりに
いつも18きっぷで旅行しているので、今回みたいに普通乗車券の有効期間を利用した泊旅行は初めて
途中下車印をいろんな駅でもらえた
旅行・散歩日記総集編はこちら