今回は首都高周回
筆者にとって2回目の高速道路(正確には違うが)になる
前回はミスって誤って横浜付近のICで降りてしまったので、今回はリベンジ
この日のために空いた時間に車載動画見て覚えたので、今回は最後まで間違えずに行けた
- 経路
- 浦和へ
- 浦和→池袋線中台IC上り入口
- 首都高周回
- 中台IC→C2内回り→大橋JCT→渋谷線→C1外回り→箱崎PA
- 箱崎PA→深川線→湾岸線→大井JCT→C2外回り→向島線→駒形PA
- 駒形PA→C1内回り→台場線→湾岸線西行き→大黒PA
- 大黒PA→K3→K1→昭和島JCT・東海JCT→湾岸線東行き→辰巳第1PA
- 辰巳第1PA→深川線→箱崎ロータリー一周→向島線→堀切JCT→C2外回り→葛西JCT→湾岸線西行き→有明JCT→台場線→芝浦PA
- 芝浦PA→C1内回り(KK線経由)→谷町JCT→渋谷線→大橋JCT→C2内回り→大井JCT→湾岸線東行き→辰巳JCT→深川線→箱崎ロータリー一周→C1外回り→羽田線→平和島PA(下り)
- 平和島PA(下り)→K1・K3→大黒PA
- 大黒PA→湾岸線→大井JCT→羽田線→C1内回り→池袋線→熊野町JCT→C2外回り→葛西JCT→辰巳第2PA(上り)
- 辰巳第2PA(上り)→深川線→C1内回り→池袋線→C2外回り→新板橋IC出口
- 暇つぶし
- おわりに
経路
中台ICで入り、新板橋ICで最終的に降りた
東京高速道路(KK線)を通るとき、汐留料金所で「料金は890円です」とアナウンスがあったが、最後に新板橋で降りるときでは「払い戻し金額は560円です」と言われたので、最終的に330円になる
これは中台→新板橋の最短経路の料金と同じである
KK線通過後にPAでETCの履歴照会をしたところ、中台→汐留料金所890円と書かれていた
KK線内で降りられるから料金所で先に引いているのであって、10分以内に通過すれば払い戻しされるということなのだそう
※首都高は入ったICと出たICの間の最短経路の料金になり、途中どのような経路をとっても構わない(参考:【首都高・NEXCO】高速道路の迂回(大回り)・周回走行について - あっと・ねいん)
走行距離、燃料
走行距離:461 km
燃料消費量:26.6 L
燃費:17.3 km/L
今日の車両はトヨタのTANKで、vitzより加速が鈍く大げさにエンジン音が響いて燃費の悪さを心配していたが、意外とそうでもなく前回より良かった
前回は半分以上の時間一般道だったからかもしれない
それにしても、461 kmは狂ってる笑
せっかくなら500 kmはいきたかったな...
格安レンタカー屋だと300 kmを超えると追加料金がかかるが、トヨタレンタカーではそんなことはない
浦和へ
日暮里のレンタカー屋を出て、ウォーミングアップも兼ねて浦和へ
走っていると不自然な渋滞。渋滞の先は空いているのに。
どうやら車線規制がされているらしく、奥にパトカーが何台か止まっているのが見えた
近づくと、その車線規制が妙に長いし、鑑識が5人くらい集まって話し合っていた
1車線になって左を見ると、道路には黒の番号札が所々に置いてあって、路肩には水たまりのように血が広がっていた
後で調べたところ、この事故らしい
死亡男性は21歳会社員、ひき逃げの可能性も - 産経ニュース
ひき逃げだからあんなに大掛かりな現場検証だったのか
朝からとんでもないものを見てしまったな...
浦和→池袋線中台IC上り入口
運転手交代して中台ICへ
浦和にも首都高が来ているが、そこで入ると最安周回ルートが作れない
荒川を渡る
左に見えるのが東北新幹線
首都高周回
中台IC→C2内回り→大橋JCT→渋谷線→C1外回り→箱崎PA
中台ICから入る
志村PAに入れると思いきや、そんな場所が無かった。
もしかして、ここより前で乗らないと入れないような構造なのかな
C2内回り
C2の副都心側はトンネルでつまらん
急カーブの先に渋滞があったらどうしようかとか心配になる


大橋JCTで回りながら分岐
左へ行くと東名に行ってしまう


渋谷線
ビルの合間を縫って走る感じがいいね
箱崎PAに入る
予習していたからよかったけど、初見では絶対に入れない
箱崎出口の表示はあっても、箱崎PAは書かれていない


箱崎PA
この一時停止の場所はよくパトカーや白バイが待機している


この日は5週くらい箱崎ロータリーを回ったけど、一度もパトカーを見かけなかったな
月末になればノルマ稼ぎで出てきそう?
箱崎PAはきれいなトイレと自販機があるくらい
駐車場も他と比べると少ない


箱崎PA→深川線→湾岸線→大井JCT→C2外回り→向島線→駒形PA
箱崎PAをでて箱崎ロータリーを一周する
信号があるから気をつけないと
箱崎PA→C1銀座方面へ入るときは車が多いときはロータリーを一周してから入るのが安全
このときは三枚目左方向の湾岸線方面へ行くので無意味な周回なんだけど



深川線が湾岸線東行きと西行きに分かれる
大井JCTへ行くので西行きへ
写真を見返して気付いたけど、右にはレインボーブリッジ、左にはNaritaと書いてあるな
湾岸線に合流
レンタカーの累計走行距離が77777 km!!!!
湾岸線をしばらく走り、大井JCTでC2外回りへ
C2は扇大橋より東側が景色がきれいで楽しい
堀切JCTで向島線へ
スカイツリーが見えてきた
駒形PAで休憩&運転手交代
ここも箱崎PAくらい狭い
普通のPAはそんなもんか
駒形PA→C1内回り→台場線→湾岸線西行き→大黒PA
この区間は筆者が運転
湾岸線を走るのはこれが初めて
片側3車線で空が開けてて気持ちが良い
少し遅めのバイクの集団に追いついたものの追い抜く気になれず後ろをついていたら、今度は後ろから緑・白・赤の三台のスーパーカーが来た
突然目の前で3車線横に一列に並んで、一番左の車線の車からカメラマンが身を乗り出して撮影会が始まった
(写真は同乗者撮影)
その後すぐに爆速で遠くへ行ってしまった...
この後大黒PAで再会することになる
大黒PA
有志のスポーツカー展示会が行われていた
勝手に集まって楽しんでるっぽい
Twitterで検索してもなにかイベントがあるわけでも無さそうで、毎週日曜日こうなってるのか?????
さっきの三台がいるwww
緑のはこの後横羽線でも再会する
大黒PAのフードコートで昼ごはん
本当にいろんな車が来てたなぁ
スーパーカーは遠くの方に停車していた


大黒PA→K3→K1→昭和島JCT・東海JCT→湾岸線東行き→辰巳第1PA
ベイブリッジ


K3に入ってK1方面へ
湾岸線→K3、K3→K1はそのまま本線走ると周回できないので注意しないといけない(逆は分かりやすい
湾岸線ほどじゃないけど横羽線もなかなか景色が良い
辰巳第1PA


のんびりしていたら、大黒PAで見かけたスーパーカーが集ってやってきた


辰巳第1PA→深川線→箱崎ロータリー一周→向島線→堀切JCT→C2外回り→葛西JCT→湾岸線西行き→有明JCT→台場線→芝浦PA
深川線→向島線は箱崎ロータリーを活用する
半周してそのまま向島線に行ってもいいけど、昼になればスーパーカーが箱崎PAにも来てるんじゃないかと思ったので中を通ってみたが、1台もそれらしき車は止まってなかった
箱崎ロータリーをもう一週して向島線へ
向島線を走っていたら隅田川に変な形の船がいた
C2外回り
葛西JCTは東関東方面に行くと周回できなくなるので注意する


レインボーブリッジへ
芝浦PA
ここは夜になると走り屋で混むらしいけど、筆者が来たときは3台しかいたなかった
昼は大黒PA・辰巳第1PAでお披露目して夜に走り回るのかな...
芝浦PA→C1内回り(KK線経由)→谷町JCT→渋谷線→大橋JCT→C2内回り→大井JCT→湾岸線東行き→辰巳JCT→深川線→箱崎ロータリー一周→C1外回り→羽田線→平和島PA(下り)
ここは筆者が運転(異常な経路になっているのはそのため)
KK線は東海道新幹線と並走できるし、かなり空いてる
10分以内に通過すれば払い戻しされるので、C1銀座・江戸橋付近を迂回したいときはいいかも
大橋JCTは回っているうちに方向感覚が分からなくなるけど、分岐から合流までが長く、案内が念入りにされているので迷うことなくC2に入れた
C2から湾岸線東行きに合流し、辰巳JCTへ
この区間は一体何回目なんだか
その後箱崎ロータリー経由(経由しなくても行ける)でC1に入り、羽田線、平和島PAへ
平和島PA(下り)
羽田空港に着陸する飛行機がかなり近くを飛んでいた
平和島PA(下り)→K1・K3→大黒PA
まだ時間があるので横羽線経由でもう一度大黒PAへ
東京モノレールと並走し、線路の下に羽田空港が見える
K1横浜付近、ビルが立ち並んで横浜に来たなぁという感じ
前回ミスった新山下ICには気をつけて、無事折返しに成功
ベイブリッジを渡る
本日2回目の大黒PA
まだ展示会(?)してる!!!
大黒PA→湾岸線→大井JCT→羽田線→C1内回り→池袋線→熊野町JCT→C2外回り→葛西JCT→辰巳第2PA(上り)
ここは筆者が運転
辰巳第2PAへ行くためにはC2外回りから葛西JCTで湾岸線に入る必要があるけど、向島線から同じような経路は既に走ったので今度は池袋線からC2に入った
池袋線や渋谷線、向島線みたいな、C1とC2を結ぶ路線はC1ほど車が多くなくて景色が良いのでけっこう楽しい
日は傾き、西日が眩しくなってきた
辰巳第2PA
ここからりんかい線の線路が見える
海に近いからか風が強く潮の香りがする
ここにはスーパーカーは来てなかったな
集まるとしたら辰巳第1PAと大黒PA(夜になると芝浦も)なのかな
辰巳第2PA(上り)→深川線→C1内回り→池袋線→C2外回り→新板橋IC出口
周回できる範囲内はほとんど走ってしまって、同乗者も疲れてきたのでそろそろ首都高を降りることにした
暇つぶし
降りてからまだ時間あるので寄り道
新板橋IC出口→都道305号→国道20号→皇居一周→築地→日暮里
ここからは筆者が運転
都心の一般道は首都高より遥かに難しい
自転車が膨らんで走ってきたり、それを避けて左車線から車がはみ出してききたり、白線の塗装が剥がれてどこを走れば良いのか分からなかったりとカオスだった
それに信号待ちが長い。都心の観光はメトロ+歩きが一番だなぁと感じた。
おわりに
今回で首都高周回で走れる場所はほとんど走ってしまった
おかげで運転にかなり自信がついたけど、首都高はしばらく良いかな
まだ大師PAには行けてないから、数カ月後にまたしようか