今回は首都高の勉強するためPAで運転手交代しながら周回した
前回のドライブは免許取得後、初めての公道での運転だった
今回が初めての高速道路
新山下出口で間違えて降りてしまったので、横浜市街地を走ったあと横須賀、逗子、湘南へ
帰りは一般道で
- 経路
- 扇大橋-C2-湾岸線-大井PA(西行き)
- 大井PA(西行き)-湾岸線-大黒JCT-生麦JCT-横羽線-平和島PA(上り)
- 平和島PA(上り)-羽田線-C1外回り-江戸橋JCT-向島線-小菅JCT-C2内回り-熊野町JCT-池袋線-南池袋PA(上り)
- 南池袋PA-池袋線-C1外回り-八重洲線-東京高速道路-台場線-湾岸線-東海JCT-横羽線-新山下IC
- 横浜・横須賀・湘南
- おわりに
経路
緑の線が自分が運転したところ
扇大橋で入って、途中大井PA(西行き)、平和島PA(上り)、南池袋PAに寄った
新山下でのミスにより大黒PAには行くことができず...
ETC料金は明細票には下のように書いてあった
扇大橋-新山下(上)出口:140円
扇大橋-西銀座乗継所:1180円
計:1320円
1320円という数字自体は扇大橋-新山下の最短料金と同じで良いんだけど、途中変な経路を取ったために明細が意味不明になってる
東京高速道路を通ったことが原因なのかな
※首都高は途中どんな経路を取っても最短経路の料金になる
走行距離、燃料
走行距離:299km
燃料消費量:17.7L
燃費:16.9km/L
今回は渋滞に巻き込まれることが無かったので前回より1.4km/L良かった
扇大橋-C2-湾岸線-大井PA(西行き)
C2→湾岸線に入る葛西JCTの手前で葛西臨海公園の観覧車が見えた


湾岸線に入ると京葉線と並走する
大井PAへ
大井PA(西行き)


大井PA(西行き)-湾岸線-大黒JCT-生麦JCT-横羽線-平和島PA(上り)
湾岸線川崎浮島JCTを過ぎて直線が続く区間
鶴見つばさ橋
大黒JCTで湾岸線から離れ、生麦JCTへ
生麦JCT
生麦JCTからは北へ
羽田空港付近
平和島PA(上り)
ETC2.0くん
フードコートやコンビニがあった
駐車場を出るとこんな車が止まってた
来るときには無かったし、中には新しい袋が入っていた
これで高速走ってきたのか?????


平和島PA(上り)-羽田線-C1外回り-江戸橋JCT-向島線-小菅JCT-C2内回り-熊野町JCT-池袋線-南池袋PA(上り)
ここは筆者が運転
冒頭にも書いたが、これが初めての高速の運転だけど、しょっぱなから難関だった
平和島PA(上り)の出口の合流が短すぎる(下の動画の0:42)
運良く車が来なかったから良かったけど、柱のせいで後ろが直前まで見えなくて不安で仕方ない
その後は比較的楽だったし、走りやすかった
南池袋PA
小さなPA。自動販売機とトイレがあるくらい


このPAはなんといっても出口の難易度
助走するスペースが全く無く、いきなり本線
しかも後ろはカーブで見通しが悪い
ここからは経験者に任せて難なく出れた
南池袋PA-池袋線-C1外回り-八重洲線-東京高速道路-台場線-湾岸線-東海JCT-横羽線-新山下IC
東京高速道路では東海道新幹線と並走
新橋付近で左へ大きく曲がる
羽田線と湾岸線へ行く台場線の分岐
レインボーブリッジ
本日2回目の湾岸線
生麦JCT
午前には右奥に見える下り坂から上り方向へ合流した
その後、金港JCT、石川町JCTとクリアしていったところで、新山下ICを誤って降りてしまった
ここからまた首都高乗ると高いのでここからは一般道走ることにした
横浜・横須賀・湘南
赤レンガ倉庫
どこも駐車料金かかるし昼飯代も高い。ちょうど12時で混んでるだろうし、横須賀の方へ走ることにした
横須賀の海軍カレー屋の前まで来たが、駐車する場所が見つからず、通過
かつ庵で食べることにした
まだ時間があるので三浦半島を逗子方向に横断した後、湘南の海岸沿いを走った


江ノ島が見える
中2のときここに江ノ電で来たな


江ノ電と並走する道路
帰りは国道1号、保土ヶ谷バイパス、国道246号経由で霞が関まで行った
まレンタカー返却まで時間があるので秋葉原を3周したり
もう1周してれば走行距離300km行ってたかもな...
おわりに
一般道は信号待ちが退屈すぎる
首都高は合流・分岐が難しいけど覚えてしまえばけっこう楽しい
また近いうち首都高周回したい