今回はアサガオの育苗用の土を作った
今回使用するもの
- 紙ポット
- ケース
ダイソーで購入
- 種まき用土
ネットで購入


- 活力剤HB-101
高校生の時ちょっと園芸やってみようかと調べ物していたときに,試しに使ってみたのが残っていた
肥料ではなく活力剤で,有効微生物を増やす働きがある
土の使用前に寝かせている間,一週間に一度水に薄めて使用するといいらいしい(ただしこれは定植用に使う土の場合で,育苗用の土に対しても言えるかどうかは不明)

フローラ 植物活力剤 HB-101 即効性 原液 100ml
- メディア: Tools & Hardware
工程
紙ポットに種まき用土を入れる
軽石は入れてない(後で気付いた)
350 mlの水にHB-101を1滴
比率が少し高めだけど,水やり用の容器が350 mlまでしか入らないし,それ以上使わなそう
紙ポット,水をやるとすぐにふにゃふにゃになったけど,これ一ヶ月ももつのかな
根が成長すると紙を突き破って出てくるようになっているけど,もしかしてこのタイプのカップはしっかりした容器の中に入れて使うとかかな
その時はその時
後で考えよう
今後
今後一ヶ月くらい土が乾燥したら水をやって湿らせる
一週間に一度HB-101を1滴だけ混ぜる
一日の最低気温が10℃を下回らなくなり,15℃くらいになったら種を播く
4粒を全て同時に播くのではなく,1週間ごとに1粒播こうと思ってる
長い間花を楽しめるし,一番早く播いたものの経験を他の3つに活かせる
9月の旅行までに結実して欲しいので,4月の下旬までに全て播き終えたい
1粒目はもう来週から播こうかな
総集編はこちら