はてなフォトライフには,画像の大きさに関する2つの設定がある
その設定によってどれだけ差が出るか調べてみた
比較に用いる画像(元と同じ画像サイズ,画質100%)
比較には①景色,②文字を含む画像,③スクリーンショット(大,png),④スクリーンショット(小,png),⑤スクリーンショット(大,jpeg),⑥スクリーンショット(小,jpeg)の6種類を用いた
④,⑥は元々の画像サイズが小さく1000を下回っている
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | |
---|---|---|---|---|---|---|
ファイルサイズ | 737 KB | 581 KB | 725 KB | 65 KB | 373 KB | 84 KB |
長辺のピクセル | 1000 | 1000 | 1000 | 738 | 1000 | 738 |
当記事では実際にブログに書くときを想定して,画像の幅を500にして表示している
このとき画像はリサイズされるわけではなく,引き伸ばすか縮めてるかしてるらしい
画像サイズによる違い
はてなフォトライフの「画像を編集」で画像サイズを変えて新しい画像として保存していき,違いを調べた
画質を100%に設定した上で,画像サイズを1000から100まで落として比べた
画像①景色(jpeg)
1000ピクセルでは必要以上に画質が良い
自分の視力ではここまで細かいところまで見えないし,これほどはいらない
700くらいがちょうどよさそう
- 1000ピクセル
737 KB
- 800ピクセル
473 KB
- 600ピクセル
285 KB
- 400ピクセル
147 KB
画像②文字を含む画像
400ピクセルにしていしてもしっかり細かいところまで見ることができる
- 1000ピクセル
581 KB
- 800ピクセル
381 KB
- 600ピクセル
231 KB
- 400ピクセル
112 KB
画像③(スクリーンショット(大,png))
画像サイズ800より下回ると文字が見にくくなった
- 1000ピクセル
725 KB
- 800ピクセル
472 KB
- 600ピクセル
276 KB
画像④(スクリーンショット(小, png))
元々の画像サイズが小さいので,画像サイズを400ピクセルに指定してもそこまでぼやけなかった
- 738ピクセル
65 KB
- 700ピクセル
139 KB
なぜか増えた
- 600ピクセル
113 KB
- 400ピクセル
47 KB
画像⑤(スクリーンショット(大,jpeg))
③ (png) の800ピクセル程度が⑤ (jpeg) の600ピクセルあたりになりそう
600ピクセルを下回ると見にくくなる
- 1000ピクセル
379 KB
- 800ピクセル
254 KB
- 600ピクセル
154 KB
- 400ピクセル
78 KB
画像⑥(スクリーンショット(小, jpeg))
画像④と同じく,元々の画像サイズが小さいので,画像サイズを400ピクセルに指定してもそこまでぼやけなかった
画像サイズを小さくすると色褪せるようにもなっていた
- 738ピクセル
84 KB
- 600ピクセル
78 KB
- 400ピクセル
42 KB
画像サイズによる違いのまとめ
見やすい範囲内で画像サイズをなるべく小さくしたく,その限界の値はそれぞれ下表になった
つまり,png形式の大きめのスクリーンショットでは800までしか下げられない
しかし,スクリーンショットの画像形式はjpeg形式にすることもできるので,画質100%の場合は700ピクセルに設定するのが良さそう
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | |
---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 700 | 400以下 | 800 | 400以下 | 600 | 400以下 |
画質による違い
画像サイズを1000(画像④,⑥は元々738)に設定した上で,画質を100%から20%まで落として比べてみた
100%と80%は違いがわからない
画像①景色(jpeg)
40%以下では空に縞模様が見える
鋭さは変わらず,ボヤける訳ではない
- 100%
737 KB
- 80%
205 KB
- 60%
145 KB
- 40%
115 KB
画像②文字を含む画像
- 100%
581 KB
- 80%
176 KB
-60%
121 KB
- 40%
93 KB
画像③(スクリーンショット(大,png))
- 100%
725 KB
- 40%
725 KB
画像④(スクリーンショット(小, png))
- 100%
65 KB
- 40%
65 KB
画像⑤(スクリーンショット(大,jpeg))
- 100%
379 KB
- 80%
109 KB
- 60%
76 KB
- 40%
59 KB
画像⑥(スクリーンショット(小, jpeg))
40%では青色がかなり違う色になってる
色褪ているような感じ
画質を落とすと色の表現力が悪くなるという解釈でいいのかな
- 100%
84 KB
- 80%
45 KB
- 60%
36 KB
- 40%
30 KB
画質による違いのまとめ
jpeg形式では画質を低くしていくほど色褪せていったが,細かさ(鋭さ)は変化なかった
60%を下回ると広い範囲で同じ色の部分(例えば空など)で縞模様が見られる
60%が限界であることが分かった
png形式では画質を指定したところでファイルサイズは変化せず,色に変化は無かった
最適な画像サイズと画質の設定
以上の比較から,見た目が悪くない範囲でファイルサイズを下げるには画像サイズを700ピクセル,画質を60%にするのが良いと判断した
- 1000ピクセル100%
- 700ピクセル60%
問題無さそう
いつも見る姿勢で画像を見ると,ボヤけ方は全然見分けがつかない
近づいて目を凝らすとようやく違いに気づける感じ
はてなフォトライフで値を設定しておけば,これ以降アップロードされる全ての画像がこの設定にすることができる
なお,700ピクセル未満の場合はリサイズされず,png形式の画像は画質の設定は無効になる
スクリーンショットをjpegに変える
上の結果から,png形式にすると画質の設定は無効になりファイルサイズを小さくすることができない
ブログに画像を上げるために毎回ファイル形式を変えるのは面倒なので,PCの設定を変更した