初心者向けにおすすめの路線・ルートを紹介しています
最後に筆者の大回り乗車の日記記事を総まとめしています
大回り乗車のルートに困っている方はぜひ参考にして下さい!
おすすめの路線
大回り乗車初心者におすすめな順に並べています
初めに比較的時間のかからない成田線や鶴見線を実践した後,八高線,さらに内房線・外房線を楽しむと良いでしょう
体力に自信がある方は八高線・鶴見線(左,約8時間),房総大回り・成田線(右,約10時間)と同時に楽しんでみるのも面白いですよ!!!
成田線(我孫子支線)
- 所要時間 ☆☆☆☆
- 景色 ☆☆☆
- 旅行気分 ☆☆☆
成田線我孫子支線は我孫子駅と成田駅を結ぶ路線
都心から約1時間半で,都心とは全く違う景色の広がる田舎へ行くことが出来ます
下総松崎駅
成田線我孫子支線の,成田駅の次の駅です
この駅がこの路線で最も田舎の雰囲気を楽しめます
駅の西側には水田が広がり,遠くには印旛沼やスカイアクセス線を望めます
近くに成田空港があるため,離陸する飛行機を跨線橋から見ることが出来ます






春の下総松崎


下総松崎界隈という下総松崎のファンの集まりも存在します(筆者も入っています)
我孫子駅で乗り換える際は,ぜひ常磐線快速ホームにある弥生軒で唐揚げそば・うどんを召し上がってみて下さい
大回り乗車の界隈では,我孫子の弥生軒で唐揚げそばを食すことを「我孫子でびこびこ‼️」と呼ぶようです


我孫子でびこびこ‼️
— チーバくんの口元@瀬戸内 (@earthenware_azb) 2019年10月1日
(唐揚げそば、やはり1個でちょうどお腹いっぱいだ)#下総松崎界隈秋新歓2019 pic.twitter.com/zWj7lOgow5
筆者の主な関連記事
鶴見線・浜川崎駅・南武線南武支線
- 所要時間 ☆☆☆☆☆
- 景色 ☆☆☆
- 旅行気分 ☆☆
鶴見線は工業地帯を走る路線で,休日は20分に一本程度と都心に近い割にかなり運転密度が低いです
沿線には多くの工場や送電鉄塔が立ち並び,まるで映画の世界に入り込んだようです


浜川崎駅で南武線南武支線に乗り換えるために無人改札を一度出る必要があり,東京近郊区間内では唯一大回り乗車で改札の外に出ることが出来ます
浜川崎駅ではネコが遊んでいて,付近を歩いていたおじいさんがエサをあげていました
他の方のブログでもこの駅でネコが目撃されているそうで,浜川崎駅の主なのでしょうか
浜川崎駅の南武線ホームのそばには貨物線があり,高頻度で貨物列車が通過します




特記事項
- 南武線南武支線尻手付近での東海道本線との交差について
南武線南武支線の尻手から出てすぐの辺りで東海道本線の線路と交差しますが,駅で繋がっているわけではないので下図のような経路を取ることが出来ます
- 鶴見駅での有人改札
鶴見駅では京浜東北線⇔鶴見線の乗り換えで改札を通らないといけません
しかし大回り乗車の場合,その時持っているきっぷでは弾かれてしまいますから,改札横の有人改札に行き,大回り乗車をしている旨を伝えれば通してくれます
大回り乗車で鶴見線に乗りたい人は必ずここを通りますし,しかも人気路線ですから駅員も手慣れていますので安心して下さい
筆者の主な関連記事
八高線(非電化区間 高麗川〜倉賀野)
- 所要時間 ☆☆
- 景色 ☆☆☆☆
- 旅行気分 ☆☆☆☆
東京近郊区間での大回り乗車での唯一の非電化区間で,気動車に乗ることが出来ます
ディーゼル燃料で走るキハ110系の力強さを体感できます


のどかな田園風景や山々の景色を楽しめ,寄居〜折原間にある荒川橋梁も見どころのひとつです


途中駅の寄居駅は秩父鉄道と東武東上線の乗換駅で,SLパレオエクスプレスを見られるかもしれません(公式によると2020年は運転しないようですが)
写真右の寄居駅の写真奥の大きな建物は,2013年まで営業していたライフ寄居店だった建物で,上に立体駐車場がある大きななショッピングモールでした
筆者が小学生の頃の休みの時期,祖父と母と三人でよくここへ来たものです
2013年に閉店した「ライフ寄居店」の駐車場が「タイムズ寄居駅南口」になってた。【開店・閉店】 | 埼北つうしん『さいつう』


寄居を高崎方面へ出発してしばらくの間は秩父鉄道の線路と並走します
その間左前方に見える寄居の小山の中腹に,寄居ロータリークラブの「名水と厂史のよりい」と書かれた看板があります
最近まで「歴」の厂の下の部分が剥がれてしまったのかと思っていましたが,遠くでも見えるようにこうしたそうです
面白いですね


[mixi][歴史]を[厂史]って省略しすぎ。 - 秘密結社★寄居町 | mixiコミュニティ
筆者の主な関連記事
高崎駅 旅の味 たかべん
八高線から倉賀野で乗り換えて高崎線で帰ってもいいですが,両毛線を経路に含めたり高崎線の特急列車に乗って高崎駅にぜひ来て下さい
八高線ホームから階段に行く途中に,たかべんという駅そば屋があります
この店の一番のおすすめは一石二鳥セット
きのこちくわ天そば(A)または舞茸天そば(B)に,セットでちらし飯がついています


列車を見ながらご飯を食べれて大変おすすめ
※追記(2020年8月27日)
一石二鳥セットは季節によって違うみたいです
8月に来たときはセットAのメニューが冷やしたぬき山菜になっていました
このときはセットのご飯が切れてしまったので単品での注文
筆者の主な記事はこちら
内房線・外房線(房総大回り)
- 所要時間 ☆
- 景色 ☆☆☆☆☆
- 旅行気分 ☆☆☆☆☆
東京近郊区間の中ではかなり所要時間がかかる路線で難易度が高い一方で,最も絶景を楽しめる路線です


特に内房線竹岡以南では,海岸沿いの国道127号(内房なぎさライン)の隣を走り,車窓いっぱいに海を眺めることができます
館山駅の駅前は南国風な造りになっていて,かすかな潮の香りが少し早い夏を感じさせてくれます
内房線と外房線の乗換駅,安房鴨川駅では,鴨川シーワールドのお魚たちがお出迎えです


房総大回りはおよそ10時間かかる長旅ですが,海・山・田園風景の全てを楽しめる最高のルートです
田舎の風景は春夏秋冬全く違う顔をしています
それでも,今も昔も変わらず同じ形を保っています
都心での生活に疲れを感じたら,ぜひ大回り乗車で遠くへ来てみて下さい
都心とは全く違うその環境に心が癒やされるはずです


筆者の主な関連記事
房総大回りの注意点
都心から京葉線・総武本線で房総大回りをするとき,蘇我駅での重複に注意して下さい.
蘇我から外房線に乗って房総半島一周しようとすると蘇我駅で重複します
また,内房線→外房線と乗った後,大網で降り忘れると蘇我駅で重複するため大回り破綻です
下の図のように,京葉線からスタートした場合は外房線大網で東金線に乗り換え成東から総武本線で帰るのが速いでしょう
もし時間があれば佐倉から成田線で成田・我孫子経由で帰ると夕ご飯に我孫子の弥生軒に寄ることもできてオススメです


特急にも乗れる!!
大回り乗車のルールに従った経路であれば,特急券を追加で買うことで特急列車に乗車することが可能です
特急料金は50 km未満は〇〇円,50 km以上は〇〇円,100 km以上は〇〇円と大きく区切られているため,コスパの良し悪しかなり出ます
なるべくコスパの良い区間で乗りたいという方は下の記事を参考にしてみて下さい
初心者向け外部リンク
駅構内のグルメ情報も載っています
通過特例,分岐特例の説明が大変分かりやすいです
大回り乗車のすゝめ(※pdf注意)
大回り乗車の記事総集編
随時追加していきます
(2019/08/24) 大回り乗車 ~下総松崎・総武快速横須賀線・相模線~ - チャーターブログ
(2019/09/22) 大回り乗車 ~八高線・倉賀野・高崎線~ - チャーターブログ
(2019/10/14) 大回り乗車 ~総武本線・松岸・成田線~ - チャーターブログ
(2019/10/27) 大回り乗車 ~武蔵野線・横浜線・鶴見線~ - チャーターブログ
(2019/11/03) 大回り乗車 ~成田線・総武本線・横浜~ - チャーターブログ
(2020/01/11) 大回り乗車 ~下総松崎・成田線・総武本線~ - チャーターブログ
(2020/01/19) 大回り乗車 ~下総松崎・成田線・総武本線~ - チャーターブログ
(2020/02/02) 大回り乗車 ~房総半島一周(内房線・外房線・東金線)・下総松崎~ - チャーターブログ
(2020/02/08) 大回り乗車 ~常磐線・水戸線・宇都宮線~ - チャーターブログ
(2020/02/24) 大回り乗車 ~房総半島一周(内房線・外房線・東金線)~ - チャーターブログ
2020/01/11と同じ経路
(2020/03/07) 大回り乗車 ~成田線・総武本線 下総松崎~ - チャーターブログ
(2020/03/10) 大回り乗車 ~高崎線・両毛線・水戸線・常磐線~ - チャーターブログ
2020/01/19と同じ経路
(2020/04/06) [https://www.charter- blog.com/entry/2020/04/06/191300:title]
2020/03/10と同じ経路
(2020/08/32) 大回り乗車 ~両毛線・水戸線~ - チャーターブログ