今回は2回目のTOEIC模試
TOEIC最強攻略シリーズの巻末についている模試を解いたので報告
結果
満点 | TEST2(今回) | 最強攻略TEST1 | |
---|---|---|---|
Part 1 | 10 | 7 | 9 |
Part 2 | 30 | 23 | 26 |
Part 3 | 30 | 24 | 19 |
Part 4 | 30 | 21 | 16 |
Part 5 | 40 | 36 | 33 |
Part 6 | 12 | 12 | 12 |
Part 7 | 48 | 25 | 20 |
Listening素点 | 100 | 75 | 70 |
Reading素点 | 100 | 71 | 65 |
Listening推定値 | 495 | 360 | 330 |
Reading推定値 | 495 | 325 | 295 |
推定合計点 | 990 | 685 | 625 |
推定範囲 | 630-780 | 570-725 | |
解き残し | 15問 | 24問 |
※ Listening, Reading推定値,推定合計点はTOEICスコア換算【自動計算機】 | 大人の初心者専門 英会話カーディムで算出
※ 推定範囲はTOEIC配点の仕組みとスコア換算表|シミュレーターつきで算出
※ 各推定値はTOEIC公式テストで同じ素点を取った場合のものであり,模試のレベルが実際より高い程推定点が低く出ます
感想
Part 1
前回より難化
知らない表現が出てきた
Part 2
前回とレベルは同じくらいかな
集中力切れてぼーっとしてしまう
![TOEICテスト最強攻略PART1&2[MP3音声付] (パート別攻略シリーズ) TOEICテスト最強攻略PART1&2[MP3音声付] (パート別攻略シリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51ne-gMocqL._SL160_.jpg)
TOEICテスト最強攻略PART1&2[MP3音声付] (パート別攻略シリーズ)
- 作者:澤田 健治
- 出版社/メーカー: コスモピア
- 発売日: 2015/06/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
Part 3
Part3, Part4は解き方を変えた
予め設問を読んで余裕があれば選択肢まで読んでおき,設問を見ながら聴く
質問に移るまでに解き終え,次の問題の設問を読む
この方が集中力が長持ちするし,先に設問を読むので会話のおおまかな内容が分かりやすい
特に,「男性はこのあと何をしますか?」という質問がある場合は必ず最後に注意すれば良くて,聞きながら理解しないといけない部分を減らすことができる
Part 4
Part3と同様
ただ,まだこの方法は始めたばかりで慣れないので,もっと問題を解いていきたい
![TOEICテスト最強攻略PART3&4[MP3音声付] (パート別攻略シリーズ) TOEICテスト最強攻略PART3&4[MP3音声付] (パート別攻略シリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Uby1Ui1iL._SL160_.jpg)
TOEICテスト最強攻略PART3&4[MP3音声付] (パート別攻略シリーズ)
- 作者:関戸 冬彦
- 出版社/メーカー: コスモピア
- 発売日: 2015/06/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
Part 5
Part 5を終えた頃には既に15:05
今回は必要無い部分を読まないようにして時短を狙ったけど,それでも時間がかかった
前回書いたように,Part5は14時までには終えるようにしたい
Part 6はこれ以上短縮することは出来ない
TOEIC問題集を解きまくって850点!一番の対策は実践 | ハバタクリケイ
Part 6
全問正解
この調子

TOEICテスト最強攻略PART5&6 (パート別攻略シリーズ)
- 作者:生越 秀子
- 出版社/メーカー: コスモピア
- 発売日: 2015/04/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
Part 7
前回より解ける問題が増えた
今回は解き残しは小問9問まで減らせた
前回の反省から,今回は文章を一度精読したら極力読み返さずに選択肢を選び,無駄な読み返しを減らした
前回よりペースが良かったので,余裕つけて中盤でペースが落ちてしまったので,それを次回は無くしたい
あとはPart 5を5分短縮できれば完答できるかな...

TOEICテスト最強攻略PART7 (パート別攻略シリーズ)
- 作者:北村 豊
- 出版社/メーカー: コスモピア
- 発売日: 2015/04/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
総評
前回の模試から毎日解き直したPart3, 4, 7はどれも点数が上がったけど,まだ集中力が途中で切れてしまう
今回も同様に時間を意識しながら解き直しして,時間の感覚や集中力を養いたい
総集編はこちら