今回は大学のアマチュア無線クラブの部員の有志3人と筑波山に登山
アマチュア無線のコンテスト,関東UHFコンテストに参加した
筑波山は行き来の交通費が高いのでこういう時にしか行くこと無さそう
往路
つくばエクスプレス
つくばエクスプレスのつくばまでの往復,シャトルバス往復がセットになったあるきっぷを購入
北千住からの場合は3110円
その他,加盟店では特典があるらしい(貰い損ねたけど)
筑波山あるキップ | お得なきっぷ | きっぷ・乗車案内 | つくばエクスプレス
つくばエクスプレスのホームへ
シャトルバスの最初のバスに乗るため7:12発の快速つくば行きに乗った
列車を待つ間撮り鉄
望遠レンズは重いので持ってきてない
列車の中で仲間と合流
車内はガラガラ


筑波山が見えてきた
シャトルバス
8:00発の最初のシャトルバスに乗車
筆者が乗ったときはまだ空いていたけど,発車直前には車内は混雑して座席は満席で通路にも客が詰めて立つ程
登山バスの最初の便は御岳山の方もこんな感じだったな
筑波神社バス停で客の殆どが降り,車内は筆者たち4人と他2人しかいなかった
先に神社を参拝してから登るのかな


筑波山
つつじヶ丘
終点のつつじヶ丘バス停の到着
もうこの時点で標高は530 mで,残り300m程度
途中弁慶茶屋跡で休憩がてらアマチュア無線をした
関東UHFコンテストは9:00開始で,もう既にたくさんの局でチャンネルが埋まっていた
とりあえず30分間,7局だけ呼び回りして登山再開
筑波山の登山道には奇石・怪石が多くあり,神話と関連付けた説明がされていた






岩だらけで登りづらい
女体山 山頂
標高877 m
つつじヶ丘バス停から,途中アマチュア無線をした時間を除いて1時間で着いた
東側から南,西側の順の景色






遠くに富士山の頂上付近の雪が積もってる部分だけ見えた
御幸ヶ原
御幸ヶ原の小屋でところてん食べた


男体山
御幸ヶ原から少し歩いて男体山
グライダーがすぐ近くを飛んでた
御幸ヶ原で移動運用
山頂で見るもの見た後はアマチュア無線
〜〜〜〜〜〜〜〜〜QSO data〜〜〜〜〜〜〜〜〜
date: 2/11 9:50~14:30
QTH: 茨城県つくば市筑波山弁慶茶屋跡(724 m),御幸ヶ原(794 m)
JCC#1420
GL: QM06BF
Freq: 430MHz
mode: FM
Rig: IC-S70
Power: 2.5 W, 0.5 W
ANT: ハンディロッドSRH779
東京都9局,茨城県9局,神奈川県8局,埼玉県5局,千葉県3局,栃木県1局
36QSO×30マルチ=1080点
各局ありがとうございました!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
去年は荒川の河川敷から120QSO×72マルチ=8640点だった
今回はCQしてもあまり呼んでくれないので呼び回りが中心で,呼ぶ前に重複をチェックするのに時間がかかってしまって,しかも運用時間が少ないのであまりできなかった
ハムログに記録すると半分以上が去年のコンテストでも交信した人だった
関東でさえもアクティブな無線家は少ないんだなぁ
運用していると,野良猫がやってきた
10分くらいずっとこっちを見つめてた
ずいぶん長い間いたけど,エサを貰えないと分かると他のところに行ってしまった
呼び回りし終わって終了時刻より早めに切り上げて仲間のところへ
展望台の屋上へ






下山
帰りは御幸ヶ原コースで一気に筑波神社まで
下りなので膝の調子が悪くなければかなり楽
ここを登ろうとするとなるとかなり時間かかりそう
途中の休憩所
男女川の水源の近くなんだそう
途中ケーブルカーの線路沿いを歩いた
つくばの湯
土日祝は大人1300円
露天風呂がついてる
露天風呂の景色はあまり良くなくすぐ近くの木と空しか見えないけど,端の方から立ってみると筑波山の山頂が見える
家族風呂の方はきれいに見えそう
pH10のアルカリ温泉で,肌がスベスベになった
サウナに入ると全身から汗が滲み出て,真夏の炎天下を思い出す
去年の夏は炎天下の碓氷峠を汗だくになって歩いたな
もう夏まであと半年
今年の夏はどこに行こう
筑波山温泉 つくば湯 || 筑波山 中腹 筑波山温泉 双神の湯 を利用した日帰り温泉です。
帰路
シャトルバスの最終便16:40だけど,つくバスの筑波山口バス停まで行けば21時まで便がある
このとき時刻は17:10で,夕焼けがきれい
つくばの湯から筑波山口バス停までは広い道ではなく小さい田舎道の方が早くつくそうなのでGoogle Mapに従うことに
すると,いつもどおり林の中の田舎道を歩かされた
辺りは真っ暗
暇なので友人に今まで行った八王子城跡や旧本坂トンネルが心霊スポットである由緒を語ったり
筑波山口バス停にバスの時刻の5分前に到着
サイゼリヤ
前回の大山登山と同じく今回もサイゼリヤへ
前回の間違え探しは4人全員完答したけど,今回のは誰もできなかった
難しすぎる
おわりに
筑波山はかなり広い範囲に電波が飛んだけど,コンテストに参加してる時間が短いとそこまで交信できない
昨年は河川敷から120QSOできたのでロケーションというより時間の方が大事かも
それでも登山は楽しめたのでまた行きたい
旅行日記総集編はこちら