先月1月のアクセス数や収益などを報告します
昨年12月の成果報告はこちら
主な出来事・方針変更点
- プロフィール欄を削除し,aboutページにはてなプロフィールへのリンクを貼った
検索流入が多くなってきたが,検索流入は筆者の自己紹介など比較的どうでも良いと思っていそうだし,サイトの速度のためにも機能を減らすことにした
- 数式をMathJaxからKaTeXに移行
高速化に成功
- お問い合わせフォームを作成した
昨年10月にはてなブログで規約変更があったことに気付かなかった
フッタにCopyrightマークと一緒にプライバシーポリシーと連絡先のリンクを貼り付けた
- Google Search Consoleで一ヶ月ほど待ってようやくサイトマップインデックス (site_map.xml) が読み込まれた
その日から平均約1.3倍の検索流入が来るようになった
- 平日の19時台に毎日公開し,公開後はGoogle Search Consoleでサイトマップを送信
サイトマップはずっと待ち続けるより送信しなおすと意外と読み込まれやすいっぽい(あくまで筆者の体感)
- 電気通信主任技術者試験の試験が1月26日にあった
筆者が過去問分析の記事をまとめた電気通信主任技術者試験があり,その日に近づくにつれ段々とPV数が増えていき,試験前日と当日には600PVを超えた
前回の試験ではSEOが未発達のこともあり,ほとんどが紹介されて見てもらっていた状態で500PVくらいだった
今回は紹介してもらったページからの検索流入は少ないものの,これだけ増えて検索流入の強さを思い知った
今後も試験がある度に同じだけの検索流入が見込める
投稿数
26記事
二郎系ラーメン巡り,献血ルーム巡り,旅行日記は同時に1日で3記事分のネタを作れることがわかり,大宮で実践した
冬の18きっぷのシーズンにたくさん旅行できてその分記事を書けた
結果
アナリティクスの数値やグラフを詳しく公開するのは規約違反の可能性が高いそうなので、大雑把な数字だけ公開
R2年1月 | 12月 | 11月※ | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | R1年6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PV(アナリティクス)※2 | 10,400 | 7,300 | ||||||
PV(はてな) | 7,500 | 5,400 | 6,700 | 4,500 | 3,900 | 4,500 | 9,200 | 8,400 |
セッション | 5,300 | 4,500 | 4,500 | 3,000 | 2,000 | 2,000 | 3,000 | 3,000 |
ページ/セッション | 2.0 | 1.5 | 2.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 5.0 | 9.0 |
ユーザ | 3,600 | 3,200 | 2,500 | 2,000 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | 1,500 |
ユーザ(検索流入) | 2,600 | 2,500 | 1,500 | 1,500 | 1,000 | 850 | 800 | 500 |
新規ユーザ | 3,500 | 3,000 | 2,500 | 2,000 | 1,500 | 1,000 | 1,500 | 1,500 |
直帰率 | 75% | 80% | 75% | 75% | 75% | 70% | 60% | 60% |
平均セッション時間 | 1.5分 | 1.0分 | 1.5分 | 2.0分 | 1.5分 | 1.5分 | 4.0分 | 4.0分 |
収益 | 900円 | 800円 | 700円 | 600円 | 500円 | 500円 | 1,000円 | 1,000円 |
クリック率 | 3.5% | 3.5% | 4.5% | 4.5% | 7.5% | 2.5% | 1.5% | 2.5% |
クリック単価 | 40円 | 50円 | 30円 | 30円 | 30円 | 20円 | 40円 | 50円 |
※1. 11月はページ速度の測定サイトを数百回行った分がDirectとして計上されている
※2. Googleアナリティクスのリアルタイムプレビューが11月まで含まれてしまっているので載せていない
はてなブログのアクセス解析
PV数は先月を通してあまり変わらない
検索流入件数の傾向と予想
単純な線形近似と,データ適合(理論的に数式を推測した二次近似)の結果
※Googleに様子見されている130日目までのデータは除外してある
このままのペースで記事を書けば8ヶ月後から一年後には検索流入件数は300を超え,1万PV/日を安定して超えられると思う
詳細はこちら
総評
Googleのアナリティクスによると,PV数が1万を超えた!!!!!!!!!
これで,ブログ一番付でいう中級のノービスになるわけです
PV数でわかるブロガー番付-あなたのブログはどのレベル? | ブログ部
月間PV数が1万PV以上となると,ブロガーのうち上位3.5%に位置するそうで,かなり良いところまで来た
ブログのPV数が1日50PVあれば上位20%のブロガーらしい | パカログ
しかし,今回これだけ伸びたのは資格試験があったからで,資格試験終了後は170PV/日に減ってしまったので,今後も記事を書き続けSEOが良くなるのを待つしかない
今後
今後は次の方針でブログを運営する
- 最大一日一記事のペースで公開する
今まで記事を二日に1記事になるように間隔を開けて全体的に頻度が一定になるようにしていたが,Googleは更新頻度は直接影響は無いと明言しているため,読者がTLに待機しやすい19時台に最大一記事だけ公開して,予約投稿待ちを多く作らないようにする
なるべく早いうちにGoogleにインデックス登録して欲しい
- 第二種電気主任技術者試験のまとめ記事
電気通信主任技術者でわかったように,試験対策系の記事はかなり検索を見込める
ただし,これは一つのブログで試験範囲全体をカバーしているような場合であると思うので,第二種電気主任技術者試験(以下,電験)でもそれくらい書かないといけない
筆者は2ヶ月間の大学の春休みに入ったので,英語や院試の試験勉強を優先した上である程度余裕が出てきたら電験の記事を書く予定
電験受験界のブログとしていくつか競合相手が見つかっているが,気にせず書こうと思う