筆者が使っているPCは購入してから(してもらってから)3年が経つ
あと1年で大学生協の保証が切れてしまう
だんだん動作が不安定になってきたので,保証が切れた後のPCについて検討してみることにした
現在使用中のPC・欲しいスペック
- MacBook Pro(13-inch, 2016, Two Thunderbolt 3 ports)
PCの絶対条件は,Macであること,ノートPCであること,13インチであることの3つ
iPhone,iPadを持っているのでMacOSを使いたい
現在はWindowsやLinuxはParallelsで仮想化していて,まぁまぁ使えている
デュアルブートの方法もあるけど,時々使う程度だったり,よくMacとWindowsの間を行き来するのでこの方法が気にいっている
また,筆者は大学でも部屋でも旅先でもPCをよく使うのでノートPCであることは必須
13インチの他に16インチモデルがあるが,リュックに入れるには少し大きい感じ
今の画面サイズで不満は感じていないので今後も13インチをできれば使いたい
-グラフィックス:Intel Iris Graphics 540 1536 MB
今ので充分
画面は一般のWindowsPCでも充分なくらい
それより速く動いてほしい
- プロセッサ: 2 GHz Intel Core i5
処理速度についてはそこまで不満を感じていない
が,もしできるならi7にしたいと考えている
Windowsを仮想化するときにParallelsの設定で割当するコア数,メモリ数を設定できるが,コア数は多すぎるとMacの動作が遅くなり逆効果になるため2コアが推奨されているが,正直遅い.もう少しコア数を増やしたい
しかし,13インチモデルではクアッドコアしか無いためコア数は同じ
だからといって16インチモデルにするほどではない.大きいし高い.
コア数が足りない分は,まぁ,動作周波数とメモリでカバーしたいと思っております.
なので1.4GHzはボツ
13インチで最もハイレベルなプロセッサは
第8世代の2.8GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.7GHz)
これに決定!
- メモリ:8 GB 1867 MHz LPDDR3
頻繁に不満を感じている
Safariでネットサーフィンする程度なら問題は無いが,MATLABを開いて解析・グラフの作成をしながらTeXでレポート作成しているときにSafariで調べ物するとかなり重くなる
一度MATLABにデータを読み込んだらまたデータ読み込むのが面倒いので,レポートを書き終えるまではずっと開いたままにするが,その状態でWindowsを開くと使い物にならないくらい遅くなる
レポート作成中に息抜きにWindowsで運転ゲームが出来ないし,Windows専用のソフトウェアもカクカクして強制終了.
Windowsでしか出来ないものは現在は学科から配布されたPCでしているが,卒業までに返すことになっているので,卒業後に買うPCはWindows環境でもしっかり動くことが必須である
とにかく,メモリはたくさんほしい
ということで,メモリの最低ラインは16GB 2,133MHz LPDDR3
13インチモデルでは32GBは選べないので13インチで選ぶなら16GBになる
- 256 GB SSDストレージ
Parallelsと,iPhoneとiPadのバックアップがかなり占めている
もう20 GBしか容量が残っていない
写真などは全て外付けの1 GB HDDに保存しているが,Parallesはどうしようもない
かといってUSBにWindowsを入れるのは速度が気になるし,間違えて外しそうであまりしたくない
今後,研究に使うWindows専用のソフトなどがかなり増えそうなので512 GB SSDにする
金額
以上の検討から,オプションは次のものを選ぶことにした
- 第8世代の2.8GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.7GHz)
- Intel Iris Plus Graphics 655
- 16GB 2,133MHz LPDDR3メモリ
- 512GB SSDストレージ
税込で約30万円!!!!!
下取りをすると3万円くらい安く買えるらしいけど,4年以上使う予定なのでApple Care+(約2万6千円)に入って保証期間を3年延長したいのであまり変わらない
他のPCの場合
上のような条件では,他のPCでは5万円くらい安くなっていた
Surface シリーズ: 約25〜28万円
dynabook: 約25万円
DELL: 約25万円
USBポートがあったり光学ドライブが内蔵している強みはあるものの,Macに慣れた筆者にとっては不要に感じる
変換アダプタを使えばいいだけで,ノートPCのポートはType-C2つで充分
また,同じ第8世代Core i7でも,動作周波数が遅いもので安くなったりしているので,やはり処理速度を考えるならMacbook Proが一番
スティーブ・ジョブズ万歳!!!!! 圧倒的感謝!!!!!!!!
衝撃の発見
Appleの公式サイトで,16インチと13インチを同じくらいのスペックにしたら,16インチの方が安くなった
13インチは2.8GHzクアッドコアi7で,16インチは2.6GHz6コアi7
クアッドコアが6コアになったが動作周波数は少し落ちた
けどこの程度の動作周波数の差はこまで価格に影響無いと思う
友人に聞いてみたところ,むしろサイズが小さい方が詰め込むのにコストがかかるのだそう
ここで「13インチ」という絶対条件がここで崩れた
「サイズが大きいほど高い」という固定観念が誤っていた
16インチの場合
16インチで選ぶとしたら,プロセッサはi9も選べるようになるが,発熱と消費電力の問題や,レビューを見た感じそこまで劇的に早くなったわけではなさそう*1*2なのでi7にする
メモリは32GBも選べるが,16GBでも十分だと感じる
大学が提供しているPC(WindowsとUbuntsのデュアルブート)はメモリが8GBだが,充分使えているから,ParallesでWindowsを使うときも8 GBの割当で充分なはず
もしそれでも足りないのであれば一時的に他のソフトを終了させれば良い
以上から,最終的に決まったスペックは
2.6GHzの6コアi7
メモリ16GB
ストレージ512GB SSD
税込約27万円!!!
下取りで3万円くらい安くなるが,3万円くらいのApple Careに入って4年分の保証に入る予定なのでやはりこれくらいの値段が必要になる
13インチモデルに比べてかなりコスパが良い
さらに13インチではGPUはCPU内蔵であるのに対し,16インチモデルではAMD Radeon Pro 5000Mシリーズが搭載されているため,そこらへんも嬉しい*3
GPUは外付けのものをを既に購入したけど,部屋にいないときでもdGPUを使えるのでけっこう良い
おわりに
今回は大学卒業後に買うPCを検討したが,そのころには2020年モデルが発売されているはず
もしスペックや値段に大きな変動があれば検討し直すけど,上で選んだ組み合わせで買う予定
一年先の話だけど,買い物を計画するのはやっぱ楽しい