紅葉の季節がやってきた
部屋にいるのももったいないので、八王子城跡に行くことにした
半年くらいアマチュア無線をしていなかったので、山頂でそれもしようかなと
高尾駅へ
新宿駅
JRから京王線へ
特急で北野へ
北野
高尾山口行きに乗り換え
高尾
Mt.Takao号が通過


JRの跨線橋を通って北口へ
八王子城跡へ
ここのバス停は陣馬山とか生籐山行く時に使った
今回は初めて高尾から歩きで出発する
バスで行けるけど、近いので
敷島橋
廿里古戦場
武田信玄が攻めたことがあるそう
そういえば、下諏訪を散歩したときに武田信玄の矢除石があった
その説明によると、
寺雲寺中興の祖といわれる天桂上人を信玄が訪ねた折のこと、師はこの岩の上に立って「私を矢で射てみよ」といい、至近距離から射かけさせたという。しかし、矢は岩にはね返され上人にあたることはなかった。信玄は、矢よけの石の念力がこもった矢除札を受け、戦場に赴いたとの伝説がある。
だそうで、ここに攻めるときも矢除札を受けたのかなぁと妄想した
碓氷峠越えたんだね...
筆者は途中の熊ノ平まで行ったけど麓に戻ってバスで峠を越えた
横川駅〜軽井沢駅間は峠を超えるために日本で最初に電化された区間だし、いろいろと歴史があって面白い
高尾街道
高速道路の下を通ると、八王子城跡の史跡MAPがあった


八王子霊園南門
八王子霊園の南門を過ぎ、さらに進む
あたりが墓だらけ
だんだん気味が悪く吐き気や耳鳴りがひどくなってきた
さて、前日八王子城跡について調べていたら「八王子城跡 心霊」という検索候補が出てきて、その時は飛ばしたけど、気になったので歩きながら調べると八王子城跡は東京で有名な心霊スポットだそう
絶対に行ってはいけない最恐心霊スポットの体験談 東京編~信じる信じないはあなた次第~ - NAVER まとめ
北条氏照の墓
北条氏照の墓を見に道を外れて林の中へ
階段を数段昇ると風邪を引いているかのようにクラクラしてきた
足や背中、首全体に何か纏わりつく感覚がし、体がだるくなってきたので途中で元の道に引き返した
この感覚は愛知県東三河・静岡県浜松市で有名な心霊スポット、旧本坂トンネルに行ったときと同じ感覚だった
この八王子城跡が心霊スポットであるその由緒は、
によると八王子城の戦いで亡くなった大勢の婦女子らしい
1590年(天正18年)に上杉景勝・前田利家・真田昌幸らの豊臣軍により攻め込まれた。 城主である北条氏照や家臣の大半が小田原の合戦に出陣しており、城内に残っていた婦女子や領内から集められた農民たちは15000人の豊臣軍勢に成すすべも無く僅か1日にして落城してしまった。 兵士達の士気を下げるために、囚われた婦女子達は首を刎ねられ北条軍の前に晒された。 その非人道的な策略に利用されるくらいならと婦女子達は短刀で自らの首を突き殿の滝に身を投げた。 小田原での戦に励んでいる兵士達の足手まといなるくらいならと自決の心を固めさせたのだろう。 死から逃れられない状況からも家族や仲間を想う最後の選択である。 御主殿の滝から流れる川の水は血で赤く染まっていたそうだ。
参考 八王子城落城の悲劇 (八王子城の戦い)と横地監物館跡 -1100記事
八王子城があった山は陥落した日にには馬の行き交う音、女子供が泣き叫ぶ声が聞こえるそうで、地元の人は近づけないのだそう
史跡が心霊スポットだったりすることがけっこうあるので、検索候 補に心霊なんて出ても行った後に見るべきだね...
八王子城跡ガイダンス施設
八王子城の歴史を伝える施設
高尾から歩き続けて疲れたのでここで休憩
八王子城跡ガイダンス施設(歴史・文化財)|八王子市公式ホームページ
八王子城本丸への道は台風の影響で通行止め
御主殿の方には行けるそう
八王子城跡の石碑があった
御主殿
御主殿への道は一度橋を渡って上り坂を歩いて行く


曳橋
御主殿跡へ登る
ここには櫓があったそうで、その礎石がまだ残っていた



発掘調査でいろいろ分かってきたそう



高台にあるので景色はまぁまぁ
この下に御主殿の滝があるそうだけど完全に忘れていて素通りしてた
階段を降りて曳橋の下を通って戻る
森林総合研究所 多摩森林科学園
森の科学館では森の中で見られる生き物、樹木について展示してあった
その先には遊歩道があり、いろんな種類の木が生えていて大規模な植物園みたいな感じだった
台風の影響で途中までしか入れず、そのため入場無料で園内を周れる


高尾駅に近づくと太鼓の音が聞こえてきた
いちょう祭やってるそう
いちょう祭り
いちょう並木がきれいに色づいてた


11/11に銀杏の清掃があったらしく、清掃の知らせが電柱にまだ貼られてた
洗った銀杏が詰められた袋が1000円で売られてて商売だなぁと。
稲荷山登山
せっかく無線機持ってきたし、山に高台から無線したいので稲荷山に行くことにした
稲荷山は高尾山に行くルートの一つ、稲荷山コースの途中にあり、標高は約400m
高尾山口駅へ歩いていく
氷川神社の鳥居
高尾山口駅
いつもより人多いな...
高尾山のケーブルカーの麓の駅が人多すぎ
筆者は高尾山、城山、景信山に一時期よく行っていたけど、ここまで人が並んでいるのは初めて見た
やっぱ紅葉を見に来たのかな
頂上に到着
ここでアマチュア無線の移動運用をした
山で埼玉県側が隠れていたり、展望台が林の中だったりしてあまり呼んで貰えなかったな...
ーーーーーQSO dataーーーーーーー
date: 11/17 14:10~15:00
QTH: 東京都八王子市稲荷山展望台(430m)
JCC#1002
GL :PM95PP
Freq: 430MHz
mode: FM
Rig: IC-S70
Power: 0.5W
ANT: ハンディロッドSRH779
神奈川県2局、東京都1局、千葉県1局
計4QSO
各局ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーー
東京都の局長さん、どうやら去年まで2年間筆者が住んでいたアパートの近くにお住まいだそうで、最寄りのスーパーも同じで話が弾んで楽しかった
帰路
高尾山口駅に入ると、高尾山周辺の台風被害の案内があった
さっき無線で交信した局長さんも先週あたりで高尾山、景信山に行ったそうだけど、かなり道が悪かったそう
高尾山口駅の前の山もキレイ
京王ライナーで座ってカエル🐸
京王といえば走行中の振動が酷いけど、新5000系はJRの近郊型車両についてるグリーン車並に乗り心地が良かった
課金させるためにわざとこうしてるのかな??
駅で出発を待つ間、車内で音楽が流れてた
終わりに
スマホのヘルスケアアプリを見ると、今日は22km歩いたそう
これは1000kcalに相当する
テニスや水泳みたいな激しい運動はもうできないけど、ウォーキングや登山みたいな緩い長時間の運動ならいくらでもできそう
旅行・散歩日記総集編はこちら