今回は献血ルームめぐりでかわさきルフロン献血ルームに行ったので、そのついでに川崎大師あたりを散策した
散策マップ
川崎へ
上野駅
上野東京ラインで品川まで
秋葉原駅を通過
京急品川駅
ここに来るといつも興奮する


今回乗車したのは偶然にもドレミファインバータ車だった
偶然乗れた京急のドレミファインバータ車
— チャーター@はてなブログ (@charter_blog) October 6, 2019
京急蒲田~
ブログ参照用 pic.twitter.com/DSWLu0OOmN
京急川崎駅
ここで京急大師線に乗り換え
川崎大師駅
川崎散策
京急発祥の地碑
駅を出るとすぐのところに門がある
この道をまっすぐ進むと川崎大師
表参道厄除門
川崎大師の壁
住吉屋総本店
名産品らしい久寿餅売ってる
一人前300円で安いし美味しかった
交差点を曲がると川崎大師への入り口
川崎大師仲見世通り
大師公園
かなり広い公園だった
川崎駅へ
川崎大師でのんびりした後は川崎駅へ徒歩で
鈴木町駅
この駅入り口の踏切を渡ると味の素川崎工場
港町駅
電力ケーブルが地中化され、鉄塔だけが残されたのかな
港町~京急川崎の急カーブ


多摩川
京急川崎駅
かわさきルフロン献血ルーム
献血ルーム巡りの記事はこちら
献血ルーム巡り#56 ~かわさきルフロン献血ルーム~ - チャーターブログ



川崎ルフロンの大きな建物の9階にある
エレベーターは9階には止まらず、8階から行かないと行けないけど、このときエスカレーターの一方は工事中?で使えず、もう片方のエスカレーターまで行く必要があった
夕飯
2階の丸亀製麺で夕食
LAZONA川崎
丸善で参考書を見てきた
かなり参考書の品揃えは良かっただけど、やはり電験一種の参考書は10年分の過去問一冊しか置いてなかった
都内の蔵書数ランキングに載るようなところでも2、3冊だし、買うとしたら発注しか無さそう
とはいえ最新高級電験講座は70年代だし、実際に使うかどうかは微妙...
電験問題研究会の平成24年までの過去問10年分と電気書院の過去問5年分で15年分解いたり、数理工学社シリーズを極めたほうが良さそうか?
その前に電験二種受からなければ。

- 作者:電験問題研究会
- 発売日: 2017/10/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
JR川崎駅
帰りはJRで
上野東京ラインで上野へ
おわりに
近場の観光地はなかなか行く機会が無いけど、献血ルーム巡りのおかげでついでに行けるようになった
次回の旅行は大回り乗車で高崎線・水戸線・常磐線・成田線に乗る
追記(2019/10/27)
記事はこちら
www.charter-blog.com
旅行・散歩日記総集編はこちら