今シーズンも18きっぷを購入した
前回は帰省前に大阪に3泊4日で行ったけど、今回は横川〜軽井沢に寄ってから1泊かけることにした
旅程
2日間はこんな経路で豊橋へ
高崎線
上野
高崎線に乗り換え
JREポイントをSuicaグリーン券に交換
安心感。やっぱグリーン車自由席は積極的に使いたい
この日は朝5:45に起きて、それから忙しかったのでここで朝食
大宮
訓練するやつだっけ...図鑑に乗ってたな
熊谷
秩父鉄道のホームが見える!
熊谷貨物ターミナル
倉賀
よくあのホームに貨物止まってるよなぁ
高崎
この駅からはたくさんの方向に列車が発車する
その上ホームを路線ごとに分けてないしけっこう複雑
発車まで15分あるので改札でて少し散歩
出口を出てすぐ、ハイチュウの試食貰えた


高崎線の特急が入線
信越本線
横川行きに乗車


この日の前日、浅間山が噴火した
けどこの日は噴煙は見えなかった
東邦亜鉛精錬所
峠へ向かっていく




横川
鉄道文化村
再入場できるので、一回荷物をロッカーに預ける
アプトの道
鉄道文化村から、歩いてめがね橋を通り旧熊ノ平信号乗まで歩いた
鉄道文化村の運転体験用の機関車
展示場の傍を歩く


とうげのゆ駅までは日陰が無いので夏場はとても辛い
この中を20分くらい歩く
まるやま駅
旧丸山変電所
蓄電池室と機械室に分けれている
蓄電池室では化学物質が大量発生するそうで、換気できるように窓がたくさんついてる
中は期間限定で入れるらしい
とうげのゆ駅
ちょうどトロッコ列車が通過した
ここからは鉄道にとっては少し急な坂道を登っていく
大きな送電塔が見えてきた
東京電力パワーグリッドのHPによると、この送電線は西群馬開閉所と東山梨変電所を結んでいて、電圧は500kV。
最初のトンネル
トンネルの中はひんやりしていて心地よかった
送電線の真下を通る
途中に小屋があった
どんどん進むよ



めがね橋
頭文字Dで走った
とても大きい...
これを数ヶ月で作り上げるとは大したもんだなぁ
奥には信越本線の新線が見える(といっても廃線だけど)
さらに登っていく
煙を逃がすため?の穴があった
熊ノ平信号場
歩いてきた旧線
新線側が奥
20年くらい前までは通っていただけあって、それなりにまだ残ってた
この構図はよく見る
1950年に発生した大規模崩落事故により亡くなった殉職者を慰霊する殉難碑が建っていた
熊ノ平駅殉難碑 | 日本伝承大鑑
熊ノ平神社
軽井沢側
熊ノ平駅を出るとまた急勾配
熊ノ平変電所
この記事見たら、普通に入れるそう
軽井沢側から伸びる道が駐車場に行くだけかと思ってた...
廃墟を旅する 【産業遺産】熊ノ平変電所
ここからは来た道を戻る
旧熊ノ平駅から少し歩いたところに生えていたマムシグサ
猛毒だそう
雰囲気出てる
めがね橋通過
碓氷湖


ここらへんは秋になると紅葉がきれいだそうで
碓氷湖はダムなのか
もうすぐゴール
運転体験していた


時速10キロ程度でゆっくり走っていった
アプトの道は4時間半で往復した
炎天下だと第一トンネル〜文化村が暑くいて苦しいけど、もう歩けないほど疲れる程ではなかった
鉄道文化村
静かな遊園地の雰囲気
新幹線用軌道確認車
189系特急あさま
車内に入れるけど換気すらしていなくてサウナ状態だった
ヨ3500
鉄道展示館の中
運転席に入れた






アプト式電気機関車ED42
外には手こぎトロッコがあった
往復100円
西側に行くと車両がたくさん展示されていた
時間がなかったので全体撮るだけ...




横川バス停
横川〜軽井沢の公共交通機関がバスしかない
1時間〜2時間に1本なので、気をつけないといけない
横川駅~軽井沢駅 | ジェイアールバス関東
この辺りに、昔の横川から軽井沢方面に向かう線路が残ってる
これが文化村園内のあぷとくんのレールに繋がっている
めがね橋経由のバスは期間限定で、普通は新しい方の碓氷線を走る
途中、登坂車線があったり、エンジンブレーキを使えって注意書きがあった
大きな交差点を右に曲がり、軽井沢の方向へ
かなり賑わってくる
軽井沢
軽井沢駅
北に5kmくらいのところで激しい雷雨
雷の写真撮ろうとしたけど煙だけ写ってた
こっちに積乱雲が近づいてくる
軽井沢駅から碓氷峠まで約20分
雷に怯えながら向かった
まだ使われている丸形ポスト
夏を感じさせる
碓氷峠
峠から軽井沢駅方向に戻っていたら、急に土砂降り
急いで公園のトイレに駆け込んだ
10秒に1回のペースで雷が落ちてた
排水能力が追いついてなくて、道路が池になっていた
雨が止んできたので諏訪神社へ
諏訪神社
雨で湿っていていい感じ
旧銀座通り
軽井沢駅
しなの鉄道
小諸
小梅線に乗り換え
佐久平駅
東横インは2回目。
前回は大阪天王寺で3泊したとき。
安心感あるね
次の日は小梅線で終点小淵沢まで行った後、中央本線岡谷まで。そこから飯田線で豊橋まで走破した
旅行・散歩日記総集編はこちら