千葉県の津田沼・習志野を散歩した
約7km
新津田沼駅へ
松戸駅
京成津田沼行きに乗車
ブレーキング上手かった
6両分手前でも60km/hで進入して、ブレーキを込め直しと特になく無駄が無かった
けど線路が濡れてないのにかなり余裕のない運転だった
回復運転はどうしてるんだろう


踏切で救急車止まってた... かわいそうに
新津田沼駅着
駅の入り口
大きいな〜
近くの踏切で撮影
ゲームセンター
津田沼献血ルーム
献血ルームへ
津田沼献血ルーム


これで50回目の献血となるはずが、手荒れがひどくて断られてしまった
せっかくここまで来たのに帰るのはもったいないので、近くの観光地を巡ることにした
Googleマップで観光と調べると、意外と出てきた
時間あるので行ってみよう
藤崎の大イチョウ
習志野市指定文化財
樹齢四百年だそう


道を挟んで隣に正福寺
この寺の境内がこの道で分断されたってことなんだね
貝塚へ向かって坂を上ると、急に畑が広がっていた
藤崎堀込貝塚
小さな林の中にある
映画に出てきそうな雰囲気
縄文時代中期〜後期の遺跡
都市部なのに貝塚のほぼ全域が残っているそう
畑が広がっているのって貝塚の保護が目的なのかな
ダンゴムシたくさんいる
森林公園へ
雨水に濡れた土の匂いで地元の河川敷を思い出した
旧大沢家住宅
森林公園に入り、旧大沢家住宅への階段を昇る
土間に民具が展示してあった
管理人の説明を中を歩きながら15分くらい聞くことが出来た
この建物は1664年に建てられ、関東で最古級の古民家なんだそう
上総国長柄郡宮成村かずさのくにながらぐんみやなりむら(現在の千葉県長生郡長生村)の名主なぬしをつとめた大沢家の住居として、昭和48年(1973)まで使用されていました。昭和51年、建築当初の姿に移築復原され、同年11月に開館しました。
引用:
旧大沢家住宅(2月29日から3月15日まで臨時休館) 習志野市ホームページ
全ての柱が地面に固定された石や杭の上に乗っているだけの免震構造になっていて、地震に強く、3・11のとき震度5弱だったが柱が一本だけ僅かに動いた程度だったそう
他にもなぜ玄関が無いのかだとか、当時の寺の役割など、詳しい説明が聞けて大変勉強になった
大学受験では地歴・公民でとって日本史世界史はほとんど勉強してなかったし苦手科目だったけど、今になってみると興味が湧いてきた
特に、昔の生活が今の時代にも残っているのが面白いと思う
藤崎森林公園
旧木曽王滝森林鉄道
この機関車は長野県で使用されていたのもので、廃線後に習志野市が譲り受けたもの
このディーゼル機関車(昭和15年製造)は長野県木曾王滝森林鉄道に使用されていたもので、昭和50年3月までヒノキやサワラなどの木材を運んでいました。森林鉄道の廃止にともない習志野市が昭和51年11月に譲り受け、藤崎森林公園内に移設し旧大沢家住宅とともに市民の皆さんに公開して現在に至っています。
引用:
No.55 平成14年6月1日号 藤崎森林公園内 ディーゼル機関車 習志野市ホームページ
田島停留場は王滝村中心部の最寄り駅だった
池や花菖蒲が霧雨と相まって幻想的だった
ラーメン二郎
もう時刻は14時
ラーメン二郎がここにあることを知って、敢えて空腹のままここまで来た
30人並んでる(休日の二郎はこれが普通?)
並んでいると雨が降ってきて、店員が傘をくれた
持ち帰っても良いのだそう
折りたたみ傘持っているけどもらってしまった
(帰る時忘れたので結果オーライ)
猫飼っているらしい
小ラーメン700円
ヤサイマシマシニンニクアブラカラメ
麺がかなり多くて大満足
天地返し出来ないほどの異常な量のヤサイは入れないのかな
ヤサイの量でインパクト取ろうとするインスパイアとは大違い
本家二郎はスープも美味い!
さて、次の目的地に向かうと、ラーメン屋の前の東邦大学とは別に日本大学の門があった
この辺りは大学生の街なんだ
習志野梅林園
入り口
次の目的地のちょうど中間なので寄ってみたけど
完全に緑。圧倒的緑。
鷺沼東跨線橋
総武快速線、総武線各駅停車、京成千葉線の線路
一眼カメラのピクチャースタイルを公園で撮った時のままにしててフワフワしてる




山縣飛行士殉空之地碑
田畑に囲まれた場所にあった


墜落死した天才飛行士の石碑
伊藤音次郎の一番弟子である山縣豊太郎は、民間初の宙返り飛行を成功させるなど天才飛行士として絶賛されていましたが、連続3回宙返りの際に翼が折れて、鷺沼の畑に墜落死してしまいます。その死は新聞の号外で報道され、一般の人々にも大変惜しまれました。現在もその場所に「山縣飛行士殉空之地」の石碑が建っています。
引用:
city 習志野市ホームページ
次は鷺沼城址公園へ
坂を下って大きな道路へ
児童公園で一休み
鷺沼城址公園
子連れの親子が2組いた
一周290mで、小学生の子たちが自転車の練習していた


平成31年は終わってるよ
次の目的地菊田神社へ
習志野市役所旧本庁舎
東日本大震災の被害があっため閉鎖だとのこと
今の本庁舎
京成本線の踏切を渡る
写真奥は京成津田沼駅
京成津田沼駅
住宅が並ぶ何もないような場所でも隠れた史跡があって面白かった
マイナーな史跡も教えてくれるGoogleマップに感謝
いい時代になったな
旅行・散歩日記総集編はこちら