RealRailway.comの相鉄線シミュレーターOnlineの攻略です
主な仕様
採点基準
・ 運転時刻
停車したとき+2秒以上で遅れになる
・停止位置
ゲームに関するFAQ(相鉄線シミュレータ)によると
このゲームでは駅に到達しても「定刻+20秒・定位置±2m」を超えた場合は、その駅で運転終了になります
・安全運転
・乗り心地
FAQによると
駅を出発した直後の架線柱に書かれた黒い数字が、該当区間の制限速度です。制限を守ると安全性や乗り心地の評価が上がりますが、速度超過の場合でもゲームオーバーになる事はありません。
参考:横浜[65]平沼橋[75]西横浜[60]天王町[65]星川[70]和田町[65]上星川[85]西谷[75]鶴ヶ峰[85]二俣川
この制限速度は遵守するべきです
他にも、曲線や二俣川の場内信号機等で制限速度があるので注意しましょう
急停車以外にも、急発進や警笛も乗り心地、安全運転の減点対象になっています
急発進や急停車を避けて、なめらかな運転を心がけます。また、カーブではスピードの出し過ぎに注意してください。警笛の鳴らし過ぎも減点対象です。
基本
停車中
B4以上にしておく(採点対象かどうかは知らない)
発車
ブレーキを緩める前に警笛(Spaceキー)(採点対象かどうかは知らないが、気分で。)
←キーで一気に惰行に出来る
P1→P2→P3と一秒ずつ増やし、5km/hでP4、10km/hでP5
急加速は減点対象になるのでこれくらい緩やかに
到着
このゲームのおすすめ速度照査は以下の通り
電車でGOシリーズより強め
速度 [km/h] | 停車位置までの距離 [m] | ブレーキ |
80 | 250 | B7 |
70 | 200 | B7 |
60 | 150 | B6 |
50 | 100 | B6 |
40 | 70 | B6 |
30 | 40 | B5 |
20 | 20 | B5 |
15 | 10 | B5 |
6 | 2 | B4→B3→B2(→B1) |
ブレーキ中は距離表示と速度をよく見て、速度照査点と合うように調節
B8は使わないようにする
各区間のポイント
横浜
制限: 65
50km/hで惰行に移ります
45km/hだとちょうど良いですが、次の区間は時間が厳しいので早着を狙います
平沼橋
制限: 75
85km/h弱まで加速できますが、この区間の制限速度は75km/h
時間が厳しいので上の速度照査より大きく遅くならないようにする
西横浜
制限: 60
上り坂なので力行しながら
天王町
制限: 65
星川
制限: 70 (カーブは65?)
駅を出て最初のカーブはおそらく65km/h制限
和田町
制限: 65
駅間が短い
上星川
制限: 85(カーブは65?)
途中、最初に右カーブ、次に左カーブがありますが、実際の運転室展望を見た感じ最初の方は制限速度はありません
左カーブ入る前に65km/hまで落としましょう
右カーブを抜け終わるあたりでブレーキを入れ始めるとちょうど良い
参考動画(実際の運転室展望)
高架化前の各停の運転室展望の動画が見つからなかったのですが、工事中のものはありました
youtu.be
以上のポイントに気をつければ、少なくとも60000点は超え、週間ランキング上位5人には入ります
今後もなにか気づいたことがあれば更新する予定です
また、読者からの意見も聞きたいので下のコメント欄からお気軽にメッセージ下さい
池袋線版はこちら
www.charter-blog.com
新宿線版はこちら
www.charter-blog.com