今回は山梨県の扇山へ移動運用してきた
特急富士回遊が通過していった
9:00発のバスに乗りたがったが、中央本線の障害物確認で8分遅れて乗れなかったので歩いて登山口へ
途中道案内が親切だった


車道をしばらく歩く
クマ...
細い道に入る
クネクネした車道をショートカットする細い山道を抜けて少し歩いて
琴ノ平バス停に着いた
こんな感じの道がずっと続く
ここで少し休憩
1時間くらいとにかく歩いて、やっと到着
富士山が見えるらしいけどガスで見えない
ここからアマチュア無線の運用を開始
~~~~~~~~QSO data~~~~~~~~~~~
date: 4/7 11:30~14:10
QTH: 山梨県大月市扇山(1138m)
JCC#1706
GL :PM95MP
Freq: 430MHz /144MHz
mode: FM
Rig: IC-S70
Power: 0.5 /2.5W
ANT: ハンディロッドSRH779
430MHz
東京都8局 埼玉県1局
神奈川県4局 茨城県2局
千葉県2局
17局
144MHz
神奈川県2局
2局
計19QSO
各局ありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の長距離QSOは
千葉市緑区110km 59/53
守谷市94km 59/59
扇山から東京、神奈川、埼玉方面を見ると全方向に同じくらいの標高の山が並んでいた
今回の交信のうち、関東平野から交信した局からはほとんどが51~57だった。城山では0.5Wでも直接波なら同じくらいの距離でも59をもらえることから、これらは回折波で届いてるっぽい
扇山ー千葉の間には高尾山
扇山ー守谷の間には生藤山
サイト: http://ktgis.net/service/topoprofile/
200km超の福島県の局が41で聞こえたけど呼んでも応答なし
twitterによると、もう所々でダクトが発生しているようで、異常伝搬がとても楽しみ
犬目バス停に向かって下山
途中、ロープが張ってあったけどなんとも無かった
道路に出た
すぐにバス停に着いたけど、早く着きすぎて1時間30分待たないといけない
後から来た登山客4人とも駅へ歩いていったので自分もそうすることに
登っている途中に水筒切らして、のどカラカラだった
バス停にずっと待っていたほうが良かったかも
鳥沢駅まで1時間半かかった
京成の日暮里駅がなんか新しくなってた
今回は初めての1000m級の山で、体感としてはケーブルカーを使わない御岳山とあまり変わらない感じだった
ただ花粉がひどくて、杉だらけで薬は効いていても鼻水、だるさがひどかった。
頂上付近の枯れ木が多いところに入ると症状は収まった
山に登ってしまえば、アンテナで特に飛びは変わらないし、出力も
0.5Wでも十分楽しめるので、最近はハンディ機にハンディロッドっていう超軽量装備で登ってる
これからもこんな感じで移動運用していきたい
今回は意外と時間が余ったので、申し少し駅から離れていたり、高い山に登ってもいいかも(雪山はリスクと費用が一気に増えるのであまり行きたくない)
次回の移動運用はGWに神奈川県の大山に行く
無線部の有志で行かないかとSNSで聞いてみたのでもしかしたら複数人で行くかも?