今日は奥浜名湖展望公園で移動運用してきた
前回の移動運用はこちら
monhime.hatenablog.com
豊橋駅
貨物が通過
新所原駅
天竜浜名湖鉄道の券売機は食券みたいな機械で買う
乗車
三ヶ日で交換
寸座駅
天浜線の観光マップでさえ紹介されていない小さい駅
道間違えた()
どうやら寸座駅から一回降りる方へ下ったところにる道から登るらしい
小さい神社のとこまで行くと、横に小道があるのでさらにそこを登ると車道をショートカットできた
その後、またショートカットできる道をみつけ
だいぶ高くなってきた


登山口
展望台のとこへ
途中広い駐車場?が
老朽化で登れなかった
少し離れたかおりの丘からQRV


QSO中、後ろで小屋の柱にキツツキが突いてた
後で見に行ったらさなぎみたいなのが欠けていた
~~~~~~~~QSO data~~~~~~~~~~~
date: 3/24 10:00~13:30
QTH: 静岡県浜松市北区奥浜名湖展望公園かおりの丘
JCC#1802 (AJA#180205)
GL :PM84TT
Freq: 430MHz /144MHz
mode: FM
Rig: IC-S70
Power: 0.5 /2.5W
ANT: ハンディロッドSRH779
430MHz
静岡県浜松市6局、磐田市1局
愛知県北設楽郡豊根村(茶臼山)1局
144MHz
島田市1局、袋井市1局
計10QSO
各局ありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昼前頃に、430で三重県鳥羽市の局が31~41で聞こえていて、2.5Wで呼んでみたけど応答なし。
予想の範囲内だったが日曜日でも5分くらい誰にも呼ばれず寂しかった
でも10QSOできたから悪くはないかな
V/U帯の見通し内での交信は人がいる時と場所でやらないと楽しめない
前回大阪で移動運用した時はまだ三大都市圏の一つなので楽しめる程度には呼ばれたけど、今後123エリア外へ移動する時呼んでもらえるか心配
かといってHFやるとなると急に荷物重くなるし、もともとエリア外に飛ぶから遠くへ移動運用する意味があまり無いんだよな...
だからHFは山でないところへ日帰り移動運用する時って感じ
帰りの電車まで時間あるので近くの半島を歩いた
雰囲気が沼津
寸座駅に戻った
駅名の由来が
三ヶ日で交換
新所原
次回
来週日曜日に18きっぷで犬吠埼に行くので、その近くのPKアワード指定公園でHF
その前にモービルホイップアンテナの長さ調整で一度荒川河川敷で移動運用するかも
再来週は初の1000m級の扇山でV/U
明日は豊橋から東京へ戻る
前回の記事で書いたゆるキャンの聖地巡礼だけど、身延線の普通列車は本数が二時間に一本だったので降りないことにした
そのかわり甲府駅でぶらぶらしようかな