今回は人生初の大阪へ。
18きっぷで
北千住駅で常磐快速線に乗り換え
特急列車が通過
やっぱり海が綺麗
今回もグリーン車に課金
(この間特記事項なし。もう8回くらい通ったので)
大垣駅で乗り換え。養老線が見える
米原駅に着き、乗り換え
近江鉄道本線が見えた
米原からJR西日本の車両
乗るのは初めて。
225系、120キロだしても振動少なくて感動した
車内の椅子の座り心地良いし、自動アナウンスや液晶の案内あって、特急列車に乗っているかのようだった
ずっとこんなかんじ。田んぼがあったり、民家があったり。
米原駅って新幹線がとまるからそれなりに栄えているかと思ったら回り田んぼ広がってたなぁ
新大阪駅についたのでとりあえず降りてみる
おおさか東線全線開通で、鉄道ファンで賑わっていた
特急列車が到着
大阪駅に着いた
大阪環状線、だいたいの列車が環状線の外に行くのがすごい違和感感じた。オレンジの車両は回り続けたりゆめ咲線行ったりで、他が阪和線や大和路線行く感じ?
天王寺駅着
特急列車が来た
阪和線ホームへ
中央改札
通天閣と城が見える(違う
ガラス張りの建物を見ると東京に帰ったような感覚
ホテルに着いた
天王寺駅が見える
夕食食べに外出
通天閣
すぐ下のタコ天で本場のたこ焼き
ミックスジュース
射的
取れたのこれだけ
倒れても、落ちなきゃダメだそうで。
たこ焼きじゅんじゅんべりーで歩き食いポテト
今日大阪に初めて来て驚いたのは、雰囲気が東京とぜんぜん違う。
単に土曜日だからってのもあると思うけど、電車の中の雰囲気がアットホームで、生きるのが楽しそうだった
東京の電車の車内は死んだ魚の眼をしてる人ばっかだし、一人でも喋っていると周りにとても迷惑。大阪に来くると多くの乗客がべらべら喋ってて、なぜかそれが自然に思えてしまう雰囲気だった
東京、大阪、名古屋を少し違う視点から比較してみた
明日は山からアマチュア無線の移動運用をする。
旅行の時は現地の人と話すとさらにその地域への理解が深まるので積極的に話そうってどっかの本に書いてあったような気がする
monhime.hatenablog.com
monhime.hatenablog.com
monhime.hatenablog.com
旅行・散歩日記総集編はこちら