2019/2/10に受けた、第一級陸上特殊無線技士の試験に合格した
その勉強法、おすすめの参考書を書いてみた
第一級陸上特殊無線技士とは
電波法施行令第三条によると、
一 陸上の無線局の空中線電力五百ワット以下の多重無線設備(多重通信を行うことができる無線設備でテレビジョンとして使用するものを含む。)で三十メガヘルツ以上の周波数の電波を使用するものの技術操作
二 前号に掲げる操作以外の操作で第二級陸上特殊無線技士の操作の範囲に属するもの
となっている
試験の概要
資格偏差値は52で、「普通」の部類*1
合格率はやけに低く、約30%
試験科目は「無線工学」と「法規」の2科目で、全てマーク式
試験科目 | 問題数 | 1問あたりの配点 | 形式 | 満点 | 合格点 |
無線工学 | 24 | 5 | A形式 | 120 | 75 |
法規 | 12 | 5 | A形式 | 60 | 40 |
試験時間は合わせて3時間
※法規の試験を免除されている場合における無線工学の試験時間は2時間30分*2
となっており、時間が問題数の割にかなり長くなっていた
実際の試験時間を考慮して過去問を解く必要はなし
無線工学と法規の両方とも、範囲は1アマ試験よりかなり広いが込み入った内容は聞かれず、基本的なことばかりで、過去問の使い回しがほとんどだった
勉強時間
写真はstudy plusに記録した、8月からの1ヶ月あたりの勉強時間
総計 約80時間
(1アマを12/1に受験した。0から一陸特を受ける場合さらに80時間は必要)
ただし、これは確実に合格し、高得点取りたい場合なので、合格できればいいという場合はその半分でも十分だと思う
参考書に載っている重要事項をざっと覚えれば受かる
第一級アマチュア無線技士試験 合格! おすすめの勉強法や参考書を紹介 - チャーターブログ
勉強法・参考書
以下の参考書をスキャンしてiPadに入れて携帯するのがオススメ
電子化することで電車の中でも手軽に勉強できたり、好きなところにページを挿入して書き足せたりとメリットが多い
解説無線工学
1アマの試験範囲と被っていて、上の標準教科書に載ってない内容はこっちに載っていることが多い

解説・無線工学 2017/2018 (アマチュア無線技士問題集)
- 作者:野口 幸雄
- 出版社/メーカー: CQ出版
- 発売日: 2017/09/04
- メディア: 単行本
1アマ試験問題集
使うのは最後の付録の法規のページ
1アマ試験で使ったのをそのまま使用。
一陸特試験問題集の法規の分野で分からないものはこれを確認し、書き込み。

第1級ハム国家試験問題集 2018/2019年版 (アマチュア無線技士問題集)
- 作者:野口 幸雄
- 出版社/メーカー: CQ出版
- 発売日: 2018/04/19
- メディア: 単行本
一陸特試験問題集
標準教科書を最初に読んだ後、この問題集に入る。
分からない問題、知らなかった知識が出てきたら、無線工学の分野なら標準教科書、解説無線工学、法規なら1アマ試験問題集の付録を参照
試験前までにすべての問題を確実に正解できるようにしておく。

- 作者:吉川忠久
- 出版社/メーカー: 東京電機大学出版局
- 発売日: 2016/01/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
試験当日の日記
1/22に受験票が届いた
試験会場は晴海ではなく、国際展示場正門からすぐのビル
試験会場に着いた
1アマ試験は半分以上が60代じゃないかってくらいだったけど、一陸特は30代が多めな印象。大学生っぽい人もちらほら
試験は9:30から12:30まで。明らかに長い。
途中退出は10:30から
試験開始後、問題を見ると問題集で出た問題ばかり。無線工学で一問初めて見る問題があったが、合格ラインが6.5割なので心配なし
20分くらいで解答を終え、見直しを3回ほどし途中退出
やはり7割くらいの人が途中退出した
せっかくここまで来たので船の科学館に寄った
南極観測船宗谷
通信室も見れた




操縦室にレーダー発見
さっきの試験で出たSTC、FTCが確かにある




富士無線でFT-8181NDを購入!
税込71,000円
ロケ○トは74000円が限界だそう
即日申請したけど、使えるのいつ頃かなぁ
次回
次の資格試験は7月上旬の電気通信主任技術者(伝送交換)
試験日が大学の授業期間中なので春休みに一通り勉強しておかないと。
この流れで一陸技取りたかったけど、試験日が平日で都合が悪すぎる。2年Sセメスターにとるべきだった
4年になれば研究室配属だから休み取らせてくれるのかな
(追記 2019/8/6)
電気通信主任技術者試験(伝送交換)合格しました
*1:無線従事者試験 特殊無線技士 - 難易度・合格率・日程・正式名称 | 資格の取り方
*2:無線従事者規則第8条