小仏城山に移動運用してきた
前回の移動運用
monhime.hatenablog.com
8:54高尾山口駅着
早く城山に着きたいので稲荷山コースで
9:40頃、高尾山山頂への道と5号路との分岐点に到着し、山頂によらず城山へ
途中のトイレによると城山のトイレが壊れているらしい
城山着
日暈できてた
QRV
昼ごはん食べるのを忘れて16時過ぎまでいて、終わって茶屋でなにか食べようかと思ったら閉店してた
仕方なく下山
帰りは6号路で
ケーブルカーはもう終電終わってる
お土産屋もどこもやっていなかったので、高尾山口駅の売店でごぼう菓子と信玄餅クレープ買った
このクレープすごい美味しかった
~~~~~~~~QSO data~~~~~~~~~~~
date: 2/17 10:40~16:10
QTH: 東京都八王子市小仏城山 JCC#1002
GL: PM95OP
Freq: 430MHz
mode: FM
Rig: IC-S70
Power: 2.5W
ANT: ロッド(SRH779), モービルホイップ(CSB7900)
ロッド: 26QSO
モビホ: 49QSO
計75QSO
各局ありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の長距離QSO(100km超)は福島県須川市(210km 430FM ロッド 51/57)
エリア外でも意外と電波は届いていて、受信してる人がいないってだけかもしれない。所属社団クラブの人曰く、2mより430の方が多いのは1、2、3エリアだけで、ほかは逆だそう。十分見晴らしが良くて、2mにも人がいそうならこれから2mにも出ようかと思う。
その他特筆事項
・電気通信大学100周年記念局8J100UECとQSO
・初の海上移動局とQSO
・3rdQSOが増えてきた
次回の移動運用は荒川河川敷
430FMで12QSOしたら2mにも行きたい
次までには恐らくFT818NDの審査が終わっているはず
旅行・散歩日記総集編はこちら