陣馬山でアマチュア無線の移動運用してきた
関東UHFコンテストは9:00~15:00までぶっ通しCQだすので、その練習で早めに家を出た
この日は7時前の電車に乗った
北野駅で乗り換え
高尾駅に8時頃に着いた
高尾駅北口から陣馬高原下行きの急行のバスが出ているのでそれに乗車
30分で着き、山頂へ
バスに乗っていた大半の人はクラブでまとまって登りたいのかバス停にの近くに群がってすぐには登ろうとしていなかった
バス停からしばらくは道路を歩く
途中通行止めの門がある
き、途中で新ハイキングコースとういう名の山道に入る
前半は足元が険しく、急斜面。途中左に曲がるところがあり、そこからは緩やかになる
その辺りが中間地点。
最初30分は、同じバスに乗っていた人の後ろを歩いていた
前に30代女性、後ろに40代の夫婦
常連なのかかなり歩くの早い
早く山頂に着きたかったのでしばらくそのスピードで登っていた
その後、前の女性が休憩し、前行かせてもらった後、後ろから来たジョギングしてる人に抜かされたり
最初から40分経つと、前の方でゆっくりめの登山客の列が見えてきた
30分前のバスの人かな
坂が緩やかになり、早歩き。
頂上付近で左右に分かれる道があるが、左に行ったほうが早い
頂上!
バス停から頂上まで1時間で着いた
マップでは1時間20分と書いてある
~~~~~~~~QSO data~~~~~~~~~~~
date: 1/14 10:30~15:25
QTH: 東京都八王子市陣馬山 JCC-1002
GL: PM95OP
Freq: 430MHz
mode: FM
Rig: IC-S70
Power: 2.5W/0.5W
ANT: 10エレ八木アンテナA430S10R 2列スタック
東京都20局、神奈川県9局、埼玉県8局、千葉県3局、栃木県2局、群馬県1局
計43局
各局ありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回嬉しかったのが
2ndQSOが3局
金沢区制70周年記念特別局8J1KZからコール
最長距離は栃木県宇都宮市で120km(59/59)で過去最高記録!
5時間弱運用してみて、標準バッテリーとエネループ6本を完全に消費し2セット目の6本で足りた
もう6本持ってきたけど今回は使わなかった
コンテストの時でもエネループは6x3本で足りそう
帰りは楽だった
転ばないように気をつければかなり早く歩けた
マップにある通り40分で下山
バス停に着くと、バスが行ってしまったすぐ5分後みたいで、降りる途中抜かされたジョギングしてた人から夕焼小焼バス停までいけば200円くらい安くなると教えてもらった
まだ次のバスまで50分あるので歩くことに
満月
夕焼小焼バス停に45分で着いた
ふれあいの里で竹ひごの工作の体験してた人が集まってた
先生が作り方をここで教えてた
自分以外、工作教室の生徒でない人はいない
ここで10分くらい待って、バスに乗車
無事帰宅
先日購入した16本同時充電器が大活躍
これで泊まり込みの移動運用は大丈夫そう
相当な筋肉痛が予想されるので、豚肉買ってきた
疲れた夜の焼き肉とビール(ノンアル)は最高!
次回
次回は2/11の関東UHFコンテスト
御岳山から運用予定。
普通に家から行こうとすると開始の9:00に間に合わないので宿を予約した
御岳山の長尾平展望台に、見晴らしはいいのに人が少ないところがあるので、そこでやろうと思う
ここは御岳神社から先にあるし、御岳山山頂に行く道から離れる必要があるので疲れた登山客は来ない
前日の一陸特の試験が13時開始だったらキャンセルして隅田川の河川敷からやる
受験票届かないと分からないなぁ
前回の移動運用
monhime.hatenablog.com
陣馬山で運用予定の方へ
陣馬山で移動運用の予定の方は頂上付近はなるべく避けましょう
頂上のベンチはまず人が多くてそもそも取れないでしょうが、一段下のベンチで10エレ2列スタックを広げていたところ、売店のおじさんがやってきました。
「そこの無線やってるお兄さん、ここは自然公園でして、長時間いるのと、アンテナ固定するの、独占ですからねぇ?私の話を聞きなさい。私も昔無線やってたけどねぇ(以下略」と長々と。
「固定するのはだめだ。普通のトランシーバーのアンテナならいい」ですが、「長時間居座るのは独占」なのでこのアンテナでなくてもこの場合ダメみたいです
twitterによると、山頂直下の店の人は無線に協力的だとのこと。
陣馬山に移動運用された方のブログを見ると、このような記述が
山頂の富士見茶屋さんと山頂直下の信玄茶屋さんにご挨拶、アマチュア無線を行う許可をいただきました。信玄茶屋さんご夫妻は、アマチュア無線の免許をお持ちでアマチュア無線にご理解をいただいているのは嬉しくありがたいです。
山頂から少し下がったところをお借りしてアンテナを設置させてもらいました。
陣馬山から東京UHFコンテストに参加!: アマチュア無線&JARL 高尾義則 JG1KTCの日記
協力的な店は信玄茶屋っぽいです
自分同様山頂の店の店員とは話が通じにくいのかな
これらとは別の休憩所が一つありますが、その店員にはアンテナのバッグをライフルだと勘違いされました
それは許容範囲かな...
頂上の店が無線に協力的とは限りませんし、店があるということはその付近は店を利用する人用になってしまうわけですから、山頂に店開いてるところで無線はしないほうが良さそう
山岳移動はこういうところが難しい。
旅行・散歩日記総集編はこちら