アキバで買ったもの
千石電商
・電池ボックス単三×10 250円
・バッテリースナップ 35円
ロケット無線
・10エレ八木アンテナ A430S10R 6500円
・スタックブーム SB430R 4290円
・アンテナ、三脚入れ ACB160 6480円
・同軸ケーブル 5D-FB Lite 3m 1910円
・MJ⇌SMAP変換コネクタ 1100円
・三脚アダプタ 3100円
・DC12V用充電器OPC254L 1910円
・自己融着テープ 480円
・テープ 90円
片支持ブームじゃなくてスタックブーム買ったのは反対側に何か吊り下げてバランスとりたいのと、将来スタックにする可能性があるので。
富士無線も一度行ってみたけどアンテナ以外ロケット無線の方が安くて、富士無線のアンテナの値段教えたら500円安くしてもらえた
クレジットカードの支払いの情報がまだカード会社に届いてなくて利用可能残高が増えず、結局1万8千くらいは現金で払うことに。ポイント中毒者なのでとてもつらい。
電池BOXはエネループで12V電源にしたかったので。
乾電池6本用のバッテリーケース使うと電圧が不安。
エネループはフル充電で1.3V、1.2Vで安定した後最後に1.0Vに落ちる
それなら10本つなげれば13V~10Vの広い範囲で使える
(追記 同日)
と思ってた。家で12Vだすのに成功して、つないでわかったけど、バッテリーパックに充電しながら出力してる感じなので、バッテリーを常にフル充電になるようにしていて負担かかりそう
この日の静岡でエネループ6本で2時間弱QSOした時は1.28→1.25Vにしか落ちなかったので、わざわざ12Vにするまでもない
バッテリーパックをある程度使ったらエネループに、エネループをある程度使ったらバッテリーパックって感じにすれば充電回数が少なくなってより長く使えると思う
今回買ったDC12V用の部品は来年夏にポータブル用のHF機買う予定なのでその時に使うかもな
電池BOXと充電器をはんだ付けする
- −間違えないように
twitterで話題になった洗濯バサミで固定してはんだ付け
接続はできたからこれで良いかな?
導通試験もちゃんとクリアしたし
フォロワーさんに、くっつける前に予備はんだをそれぞれに付けた後、重ねてそれを溶かす感じで加熱していくと良いと教わった
電池入れてみて電圧測った見たら、おかしい
それなりの電圧が出てない
エネループは乾電池より少し太いから接触不良かもしれない
これはあとで調節。
(追記)
家でいろいろ試したらやっぱ接触不良だった。
開封!
実家にある170cmくらいの三脚につける予定だけど、部屋にあるビデオカメラ用の三脚でも一応立った。
風があるとすぐ倒れるけど
エレメントがブームと平行になるように取り付ける事もできて、手持ちだってできる(重い)


さて、このブログは買い物の次の日、帰省途中の東海道本線のグリーン車で書いてる
アンテナを入れたバッグももちろん一緒
今日途中で寄る予定の大平山ではまだ三脚ないからロッドアンテナでQRVの予定だけど、帰ったら明日岐阜市の山からこの八木アンテナでCQ出そうかな
鋸山からCQ出した時、ロッドアンテナだったから混信がひどいし呼んでくれたのによく聞こえなかった
山の上なら八木はいらないって聞くけど、山の上だからこそ必要だと感じた
monhime.hatenablog.com
おまけ
新宿駅でスクフェスのラッピングの山手線を発見
ヨハネだけ撮れなかった
秋葉原の夜景