今回は5回目の18切符の旅
前回は日帰りで郡山に行き、水郡線で帰ったけど郡山の自由時間が少なかったとういう反省を踏まえ、今回は割と近場をぶらぶら歩いた
旅程
6:35 吉祥寺 中央本線、総武線、成田線→ 成田 8:31
・成田山新勝寺
成田 成田線→ 成田空港 JR関東バス→ 航空科学博物館
・航空科学博物館
航空科学博物館 JR関東バス→ 成田空港 12:30
13:57 成田空港 成田線、常磐線→ 柏 15:02
・柏献血ルーム
柏 常磐線、京浜東北線、中央本線快速→ 新宿
・紀伊國屋書店
・博多風龍ラーメン
新宿 京王→ ***
鉄道路線の運賃は計3206円
どの区間も100km超えていないし成田線内は途中下車不可能なので、100kmを超える吉祥寺→成田空港を学割で買って成田に途中下車することは不可能
18切符の一回分の2370円の1.35倍。これくらいが一番楽しめるかな。
出発
吉祥寺駅
中央線快速で御茶ノ水まで
御茶ノ水で中央総武線各駅停車に乗り換え、錦糸町で総武快速線を待つ
特急しおさい
来た
新小岩駅のホームドア
市川駅、佐倉駅で特急の通過待ち


成田駅着!
ここから成田山新勝寺へ、表参道を歩く


総門
その先に池
大本堂
中でちょうど朝課をしていて、中心で大きな火を焚きながらお経唱えていた
大本堂の裏
成田山の奥へ歩く








成田山公園をぐるっと回って駅の方へ向かう
総門の横に美味しそうな店が
駅の方へ歩くと、ごま専門店がソフトクリーム売ってた
成田駅に着き、ホームで待つ
成田空港行きは一時間に一本なのでのがしたら危なかった
成田空港行きのバスもあるらしいけど
来た
成田空港着!
バス乗り場で10分くらい待つ
バスで約7分、航空科学博物館についた
バス乗り場から入るともうそこは館内で、一旦出て入場券買わないといけない。
入り口
入ると大きな空間に模型がたくさん


音の体験ルーム
ここではdBとHzの違いや、成田空港周辺の防音対策について子供にもわかりやすく説明している
屋上から成田空港の滑走路が見える






塔の4階がレストラン、5階が展望スペースだった(気がする)
展望スペースは管制塔の中の機械が展示してあった
滑走路の方向には椅子があって、おじさんたちが無線聞きながらでかい望遠レンズのカメラ構えて写真撮ってた
成田空港に戻った
先に成田空港第二ターミナルに到着するので間違えてそこで降りてしまった


滑走路が見えなくて面白くないので循環バスで第1ターミナルへ
このバスは第二ターミナルに2つのバス停があって、100m進んで止まった。
第1ターミナルの展望台から撮影
やっぱ網があるんだなぁ




我孫子まで本読んだり寝てたりした
この時間いいよね。
途中レール運搬車を見かけた
柏献血ルーム
詳しくはこの記事で
monhime.hatenablog.com
柏を出て、常磐線で上野に向かう途中、松戸〜北千住間で急停車した
台風21号の影響で橋の風速が規制値超えたそう。
5分くらい停車した後、橋の上を徐行した
その間、激しい横揺れと風切り音がした
その後通常の速度に戻って運転した


新宿の紀伊國屋書店で一陸特の教科書と問題集を買った
ここの本屋品揃えすごいので、でかけた帰りによく寄ってる
そして帰りはお約束になってきた、とんこつラーメン博多風龍
替え玉2玉まで無料
味も悪くない。麺の硬さ4段階選べる
個人的にばりかたがおすすめ。とんこつスープとよく合う
こうしている間にも台風の影響が強くなっていって、中央線快速は運転見合わせ、各駅停車も大幅な遅れで運転。
吉祥寺まで中央線で行くの諦めて、新宿から京王で帰った
京王も中央線快速の運転見合わせの振替乗車で遅れてた
その後なんとか帰れた
感想
今回は沿線を歩く時間を増やしたおかげで今まで以上に楽しめた
次回からも改札外の自由時間が4時間くらい取れるようにしたい
次の18切符の予定(日帰り)
・江ノ島(帰省往路)
・田子の浦(帰省復路)
・日光
・富岡
冬の18切符はまだ迷っている
帰省で2回分使うのは確定しているけど、冬休みが短い。
それに学部の授業が始まり、期末テストが多くなるだろうから難しそう
とりあえず18切符で旅行できる余裕作れるようにしておこうと思う
旅行・散歩日記総集編はこちら