2018年8月25日、アマチュア無線3級に合格した
ここでは試験勉強の方法とおすすめの参考書、さらに開局までの大雑把な流れを紹介。開局までの日数とか参考になれば。
目次
試験対策
この試験は、過去問からの出題が非常に多く、筆者が受けたときも30問中29問が問題集と似た問題だった
なのでむやみに知識を詰め込むのではなく、問題をひたすら解いて似た問題が出たら必ず答えられるようにするのが効率良い
よって参考書は問題が中心のものを選ぶのが良い
筆者が選んだのはこの問題集

第3級ハム解説つき問題集 2018/2019年版 (アマチュア無線技士問題集)
- 作者: 野口幸雄
- 出版社/メーカー: CQ出版
- 発売日: 2018/05/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
問題集で勉強するときはなるべく解説がしっかりしたのを選ぶこと
解説が不十分だったときはネットですぐ調べ、書き込む
すべての問題をすぐ答えられるようになったら、もうそれで十分。これ以上参考書を買う必要はない。
あと、少し書き足したいことがあるので箇条書きで
- モールス符号は語呂で覚える(
誰でもできる!モールス信号の簡単な覚え方【語呂合わせ】 - NAVER まとめ
)
- FETの細かい仕組みも知っておく
FETに接続する電源の向きが問われる事があるが、暗記してはいけない
仕組みまで理解することで、混乱することなく答えられたり、電気回路が理解しやすくなる。応用が効く。未知の問題に対応しやすい。
- 実際に交信している動画を見る
文字で覚えるより、動画で実際の見たほうが記憶に残りやすい
勉強時間
試験当日までの、一週間あたりの勉強時間の表
計41時間15分
今まで受けた中でもかなり簡単な方
受験当日の日記
試験会場は東京ビッグサイト展示棟6階
ハムフェア2018のついでに行われていた感じだった


試験開始は12:30なので、それまで会場付近をぶらぶら。
試験会場でCQ出している人結構いて、スキャンすると必ずどこか話ししてるのがはっきり聞こえてくる
会場の係の人が特定小電力でやり取りしているみたいで、これも聞こえた
受付を済ませ、昼ごはんたべに行こうと会場内歩くと一階にレストランがあったけど、1食900円以上してたので、近くのコンビニに行くことにした
ローソンで買った後西展示棟の屋上に上がり、羽田空港に着陸する飛行機の無線聞きながら昼ごはん
ハムフェア会場屋上でハムサンド。ハムだけに。
屋上に上がって、羽田空港に着陸する飛行機と管制塔とのやり取り聞きに行く
アマチュア無線用のアンテナ立ってた
いい時間になったので、試験会場に戻った。
会場にはすでに130人程度座っていた
席は前から一列目の前から見て左から二列目
時計見にくいけどいいや
席着くと、ちょうど説明が始まった
問題用紙が配られたが、なんと表紙がない!!
問題見えるw
国家資格とはいえこのレベルだと甘いのかな
試験は確か70分か60分だったけど開始30分で退出できたので、30分後に退出
結果は一時間後
それまでハムフェア会場歩くことにした
入り口からちょっと進むと、自分の大学のアマチュア無線クラブがあった
少し話聞こうか近づくと知人が座っていて驚いた
なんと彼は1アマ持ちだそう
そのクラブについていろいろ聞いて、興味持ったので次の部会の時行くことにした
(追記 2018/12/14
10月に同クラブに入りました)
まだ時間あるので会場内ぶらぶら
企業ブースで、100万超える無線機見つけた
1アマ持ち用で、200W出せると書いてある。
試験終了から1時間たったので、試験会場のフロアに戻って結果を見に行く
合格
免許申請
免許申請には
- 収入印紙を貼った免許申請書
- 切手を貼った返信用封筒(簡易書留が望ましい)
- 本人確認に必要な書類(住民票コードや無線従事者免許の番号などがあるなら必要ない)
http://www.tele.soumu.go.jp/j/download/radioope/
が必要。
郵送が普通みたいだけど、直接渡してもいいはず。
千代田区役所に来た。
2階の総合受付で住民票の写しをもらった後、22階の関東総合通信局 へ。
エレベーター手前で警備員に行き先伝えると通してくれる。
どうやら2日前に合格した記録がまだデータベースに追加されていないようで確認できなかったそうだけど、合格したことは分かっているので渡しておいた
※合格した日付を書く欄があり、ここには正式な合格通知書にかかれた日付を書く必要があるが、下の写真の通り日付が試験日と同じなので結果オーライかな
ハムフェアで会った知人は2週間で免許証が送付されたと言っていた。
届いた後開局申請しないといけないしかなり先だなぁ
その後開局まで
8月29日 合格通知書届いた


9月8日に免許証が届いた
免許証の番号使って電波利用、電子申請システムLiteに登録
数日後にIDとパスワードが知らされた
(この間ブランク。早く開局したい方は免許証届く前に買っておきましょう)
次回の資格試験
次回は12月に1アマ受ける
法規の知識の記憶が新しいうちに受けようと思う
2月に一陸特も
(追記 2018/12/18)
1アマ受かりました
第一級アマチュア無線技士試験 合格! おすすめの勉強法や参考書を紹介 - チャーターブログ