今回は4回目の18切符の旅
旅程
7:00頃
吉祥寺 中央本線→ 新宿
湘南新宿ライン→ 宇都宮
宇都宮線→ 黒磯
東北本線→ 郡山 11:40頃着
郡山駅前献血ルーム
13:45 郡山駅発
水郡線→ 水戸
常磐線→ 上野
山手線、中央本線→吉祥寺 20:30頃着
普通乗車券では、行き4000円、帰り4750円。
途中常陸大子で改札出たけど途中下車とみなした
計8750円。生協の2割引で7000円。
今回は18切符1回分の2370円の2.95倍。前回中央本線走破したときの6048円を上回り、最高記録を更新した
出発
吉祥寺駅
グリーン車に乗車
平日なので高いけどどうせ席取れないだろうし、朝ごはん食べたかたったので
先日買った広域帯受信レシーバーIC-R6でラジオ聴きながら食べた
久喜駅で特急の通過待ち
宇都宮駅着!
乗り換える予定の列車がもう止まってる
発車まで時間あるし、トイレ行きたかったけど、改札内のトイレが混雑していたので改札外のトイレへ
すると、「作新学院高等学校軟式野球部 全国大会出場おめでとう」との旗が
甲子園やってたな。見てないからよくわからんけど
宇都宮駅で接続していた列車が遅れたため、3分遅れて発車した
そのため宇都宮から乗った列車の終点黒磯に2分程度遅れて到着した
その先の新白河行きの列車は乗ってきた列車と接続していたから、乗り換えはあまり急がなくてもできた
カシオペアの客車が停車中で、先の方で連結作業していた
発車直前の貨物列車
このあたりは無線がデジタル化してなく、この路線はCchでレシーバーで聞ける。
10分くらい待ってみたけど、何も会話は聞こえなかった
新白河で郡山行きに乗り換え
乗車率80%くらいで、少々混んでいた
郡山駅着!!


郡山駅前献血ルームに行った
monhime.hatenablog.com
散歩したいけどそんな時間はとっていなく、あと10分で列車が発車してしまう
駅に戻り、水郡線の列車に乗車
また接続している列車が遅れているようだった
車内で鉄道無線を聞いて待機していると、運良く聞けた(内容は電波法により載せられないけど、察してください)
それ以降全く会話が無かった。本当に必要な時にしか無線使わないんだな
座ったのはボックスシートで、ギリギリに乗車したので窓側は取れなかった
向かい側はおばあさんで、どうやら夫の愚痴を友達に長電話していた
その声は抑揚が激しく、「っぺ」が多かった。
東京から少し(18切符使い始めてから感覚おかしくなってきた)電車に乗るだけでこんなに訛るんだなぁと感じた
少々やかましかったので、途中人が大勢降りた駅で違う席に移動した
磐城塙駅で交換
常陸大子駅で乗り継ぎ
次の列車まで20分あったので外に出た
SL展示されてた
ホームに戻る
ビデオカメラを設置していた
上菅谷駅で交換
水戸市街地が見えてきた
水戸駅に着くと、鹿島線ホームにガルパン列車いた



水戸駅からは窓側のボックスシート座れたので普通車で帰る
赤塚駅でしばらく停車した
土浦駅でしばらく停車
連結と、恒例の交直切り替えの試験で照明とクーラーが消えた
周りはやっぱ動じてない。みんな慣れてる。
上野駅着
神田駅にて
中央本線快速で帰宅。
感想
今回は日帰りでなるべく遠くの献血ルームに行くことが目的だったので、郡山では献血してすぐ帰った
移動中楽しめたからいいけど、次からは献血ルームの他にも行けるような計画をしたい
田舎の路線は交換などでしばらく停車する機会が必ずあるのでそこで降りてみると意外な発見があったりする
今回で言えば、常陸大子駅の前にSLがあるなんて降りてみないと気づかなかった。
途中下車は大回り乗車ではできない、18切符ならではのものだから積極的に途中下車しようと思った
次回
次回は、
・成田山新勝寺
・航空科学博物館
・成田空港
・柏献血ルーム
に行く。
今回の旅の反省を踏まえ、次回は片道2000円程度の距離の観光スポットを巡ろうと思う
また、先日購入したレシーバーでエアバンドを聞きたいので成田空港にも行きたい
追記(2018/9/8)
旅行・散歩日記総集編はこちら