「ガールズ&パンツァー」の聖地、茨城県大洗町に行った
東日本大震災で津波死者0で「大洗町の奇跡」と呼ばれた。
(ニュースで話題だったのは「釜石の奇跡」)
地震、津波、原発事故の風評被害で大きな被害を受け、大洗を訪れる観光客は激減。
そこで、アニメで町おこし(萌えおこし)できないかということになり、ガールズ&パンツァーが製作された
本作の放送開始直後からファンが大洗町への「聖地巡礼」に次々と訪れたことが町の復興や活性化に大きくつながった。
大洗町のふるさと納税にガルパンのグッズを追加すると、寄付金額が前の年の約28倍になったそう
2017年8月23日取得)
街のいたる所に「ありがとう ガルパン!」と書かれた旗があった
前に書いた、秩父に聖地巡礼した時、秩父神社で引いたおみくじで旅行は吉日に行けとあったので、旅行に良い吉日であり、かつ天気予報が晴れのこの日を選んだ。
おかげか二回、なんとなく選んだ行動の後偶然いいものを見れた
エリア1:大洗駅~マリンタワー(下の地図の紫、赤、青緑)
エリア2:大洗磯前神社~水族館(下の地図の緑)
エリア3:商店街(下の地図の黄)
この日の行程
10:30 大洗駅着、自転車借りる
エリア1
14:30
エリア2
15:00
エリア3
16:00大洗駅で自転車返す
ウォークラリー
17:30大洗着
7時間大洗いた(・・)
最後の方足重かった
秩父の時よりマシ(あの時は沼津のトラウマがあったがやっぱ借りるべきだった)
この日、初めて全席指定席の特急に乗った
車内放送は新幹線だし、枕は動かせる
これに乗ること1時間
水戸駅
鹿島臨海鉄道に乗り換え
天井の扇風機で昔の秩父鉄道を思い出した(もう引退した)
以下、アニメとの比較は有名な場所のみ。細かい場所を知りたい時はページ下のリンクへ。
大洗駅
この路線は1時間に1〜3本なので東京に住み慣れてる人は注意
インフォメーションコーナーでガルパンの展示
ここでスタンプラリー開始(一つ目)
窓口でレンタサイクルできる
料金500円で、1000円は自転車に傷がなかったり16:20までに返されれば返ってくる。
大洗駅前
大洗駅~シーサイドステーション
ここの撮影地点で東の方見ると和泉屋米殻店があって、よく見るとウォークラリーやってる(さっきのとは別)
対象店舗が34店とかなり多いのでアニメに出てきたとこを行き尽くした後にやることにした
さらに道を走るとシーサイドステーション
大洗海浜公園
シーサイドステーション
8割方店やめてる
今年や昨年やめたっていう張り紙んんあるところがいくつかあって、この張り紙からしてやめたのはリニューアルの準備かな
ハザードマップ
まいわい市場
2階でガルパングッズ売ってる
マリンタワー
アニメで巨大戦艦がいるのと同じ場所に船着場がある
昼ごはんはマリンタワー二階で食べると良い
上の行程だとここに12:40頃着く
3階展望台
ちょうど船きた。二階行く前にも3階いたけど、食べた後なんとなく3階にもう一度行ってみたら偶然。
さすがにこんなでかくない
ここの景色、マリンタワーから北東にある役場から撮影された津波の映像と一致する。
ここを津波が襲ったと思うとぞっとする
5分くらい走ったとこ
ここから エリア2へ。レンタサイクルは16:00までに返さないといけないので先に遠いとこを済ませたかった
参考になったブログ、地図(作成者は下記ブログの管理人)
(当ブログでは比較目的のため、著作物の引用を行なっているところがあります。これらの著作物は(c)GIRLS und PANZER Project製作委員会 にあります。)
旅行・散歩日記総集編はこちら