英検準一級レベルの英語力があればセンター190点台とれ、充分難関大、東大の英語に通用する。(京大は知らない)
定期テストの勉強は、その英語力があれば確認程度で済む。
長文読解
長文は平日も毎日一題解く。英語は慣れることが大事。
解き終わった後、和訳と照らし合わせながら長文の中で知らない単語を調べる。
1日のうち20分くらい、1、2、4日前に解いた文章を精読する。
リスニング
リスニングは休日に毎日1題解く。
慣れれば簡単に点数が来る。
単語帳
英単語target1200→英熟語target1000、英単語target1900
→英検準一級出る順単語帳
(→英検一級出る順単語帳)
この順番でやればあまり単語は重複しない。覚え方は紋姫流勉強法A。
英単語張は常に携帯し、電車の中や朝会の前など、暇な時間を見つけたらすぐに確認できるようにする。そのため、単語帳はポケットサイズが良い。
これだけの単語を覚えれば問題を解くのに必要な語彙はカバーでき、文章中に知らない単語があっても簡単に推測できる。
鉄緑会東大英単語は大きいし、覚えやすいように工夫はされているが慣れないレイアウトだったので覚えにくかったのでおすすめしない。
問題集
学校で宿題として買った問題集を毎日解き、終わり次第次の問題集
・進研ゼミEncollege英語最難関大
・東大の英語27ヵ年
・東大リスニング20ヵ年
![東大の英語リスニング20カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ) 東大の英語リスニング20カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51SID78ZrsL._SL160_.jpg)
東大の英語リスニング20カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)
- 作者: 武知千津子
- 出版社/メーカー: 教学社
- 発売日: 2018/02/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
東大の過去問は準一級レベルの単語帳を覚え終わった後に取り組む。
自由英作の添削は先生にお願いした。
東大の英語
段落整序問題はレベルが高いので後回しにする。
自由英作は最初に解いた。
リスニングが始まる前に自由英作、要約、並び替え、和訳など軽めの問題を解き、リスニング後に長文読解に入る
monhime.hatenablog.com
monhime.hatenablog.com
monhime.hatenablog.com
monhime.hatenablog.com
monhime.hatenablog.com
monhime.hatenablog.com