クロスバイク (GIANT ESCAPE R3) でサイクリング 今回から速筋を鍛えるため距離は短めにする 途中アマチュア無線局の呼び回りをして4局と交信した 情報 保守用の記録 往路 帰路 おわりに 情報 走行距離:約60 km 走行時間(信号待ちを含み、長い休憩を含まな…
今回もクロスバイク (GIANT ESCAPE R3) でロングライド 江戸川の新葛飾橋から茨城県五霞町の起点まで往復してきた アマチュア無線の正月イベント「ニューイヤーパーティ」にも参加してきた 情報 保守用の記録 往路 帰路 おわりに 情報 走行距離:約100 km 走…
今回は東海QSOコンテストというアマチュア無線のコンテストに,愛知県田原市の蔵王山から参加した いつもなら18きっぷで岐阜県の山に登って濃尾平野一帯を狙うけど,今回は4泊5日旅行から帰ってすぐなので近いところへ 岐阜の山で無線した時に蔵王山からQRV…
今回は大学のアマチュア無線クラブの部員の有志3人と筑波山に登山 アマチュア無線のコンテスト,関東UHFコンテストに参加した 筑波山は行き来の交通費が高いのでこういう時にしか行くこと無さそう 往路 つくばエクスプレス シャトルバス 筑波山 つつじヶ丘 …
今回は18きっぷ5回目 アマチュア無線の新年のイベント,ニューイヤーパーティー2日目に参加するため,神奈川平塚市の湘南平高麗山公園で移動運用した 往路 東海道本線 浜松行 6両 クモハ373-5 東海道本線 熱海行き 6両 クモハ313-2501 東海道本線 快速アクティー …
今回は18きっぷ4回目 アマチュア無線の新年のイベント,ニューイヤーパーティーに参加するため,岐阜県の南宮山で移動運用した 下山後は麓の垂井町を散策した 往路 東海道本線 特別快速 米原行 6両 クハ312-316 垂井駅 垂井町 南宮大社 南宮山 南宮山展望所(…
6月26日、QSLカードが届いた 前回のような茶色の封筒ではなく、白色の大きめの封筒で届いた 春休みは活発的だったからなぁ 三つに束ねられて入ってた 積むとこんな感じ 交信した日付けと月ごとに集計するとこんな感じだった 今回届いたカードは181枚! 2月11…
今回は生藤山・茅丸・三国峠に登山してきた 生藤山・茅丸は東京都西多摩郡檜原村と神奈川県相模原市緑区の境界上に、三国峠はさらに山梨県上野原市にもまたがっている 茅丸の標高は1019mで、奥高尾で最も高い 1000m級の山はこれで3回目 生藤山・茅丸・三国峠…
今回は神奈川県の大山に登山してきた 標高1252mで、1000m級の山は2回目 1回目は前回の登山の山梨県の扇山 monhime.hatenablog.com 今回はいつもと違って大学の無線クラブ局の他の部員3人と一緒に登った 行程 7:52 代々木上原駅 フリーパスを購入 8:35 下北沢…
アマチュア無線で小電力(QRP)運用するにあたって、アンテナやロケーションを変えることでどれだけ電波の飛びに差がでるかを実際に更新したデータを用いて調べました
今回は山梨県の扇山へ移動運用してきた 特急富士回遊が通過していった 鳥沢駅 9:00発のバスに乗りたがったが、中央本線の障害物確認で8分遅れて乗れなかったので歩いて登山口へ 途中道案内が親切だった 車道をしばらく歩く クマ... 細い道に入る クネクネし…
今回はアマチュア無線の移動運用も兼ねて千葉県銚子市の君ケ浜しおさい公園、犬吠埼灯台に行ってきた 前回の移動運用 monhime.hatenablog.com 前回の旅行 monhime.hatenablog.com 銚子へ 蘇我 成東駅 銚子駅 仲ノ町駅 犬吠駅 犬吠埼灯台 犬吠埼無線航行陸上…
今日は奥浜名湖展望公園で移動運用してきた 前回の移動運用はこちら monhime.hatenablog.com 豊橋駅 貨物が通過 新所原駅 天竜浜名湖鉄道の券売機は食券みたいな機械で買う 乗車 三ヶ日で交換 寸座駅 天浜線の観光マップでさえ紹介されていない小さい駅 道間…
今日は大阪旅行2日目 午前は高安山でアマチュア無線の移動運用 午後は近鉄や南海電車撮って、道頓堀を歩いて食い倒れ? 1日目はこちら monhime.hatenablog.com 朝 朝食はバイキングなので限界までたくさん食べた。 肉じゃが美味しかった 天王寺から大阪環状…
葛西臨海公園に移動運用してきた 今回は昨日免許がおりたFT-818NDでのHFの移動運用の試験も兼ねて 千代田線大手町→JR京葉線東京駅の乗り換えが地獄だった 5分歩いてやっとJRの改札口についたと思ったらこれ 葛西臨海公園駅 葛西臨海公園を初めてきた 奥に見…
荒川河川敷に移動運用してきた 今回は昨日免許がおりたFT-818NDの試験も兼ねて 前回の移動運用 monhime.hatenablog.com ~~~~~~~~QSO data~~~~~~~~~~~ date: 3/2 9:45~16:00 QTH: 東京都葛飾区荒川河川敷 JCC-100122 GL: PM95VS Freq: 430MHz, 144MHz mode: F…
2019/2/10に受けた、第一級陸上特殊無線技士の試験に合格した その勉強法、おすすめの参考書を書いてみた 目次 目次 第一級陸上特殊無線技士とは 試験の概要 勉強時間 勉強法・参考書 標準教科書 解説無線工学 1アマ試験問題集 一陸特試験問題集 試験当日の…
小仏城山に移動運用してきた 前回の移動運用 monhime.hatenablog.com 8:54高尾山口駅着 早く城山に着きたいので稲荷山コースで 9:40頃、高尾山山頂への道と5号路との分岐点に到着し、山頂によらず城山へ 途中のトイレによると城山のトイレが壊れているらしい…
荒川河川敷に移動運用してきた 今回は昨日届いたモービルホイップアンテナとマスト取り付け金具の試験も兼ねて。 前回の移動運用 monhime.hatenablog.com 長さが1.56m、利得は5.1dBi(144MHz)/7.7dBi(430MHz) 前回まで10エレ八木アンテナが中心だったけど、登…
2/10、関東UHFコンテストに参加した スカイツリーで反射させる ~~~~~~~~QSO data~~~~~~~~~~~ date: 1/14 9:00~15:30(コンテストは15:00まで) QTH: 東京都葛飾区荒川河川敷 JCC-100122 GL: PM95VS Freq: 430MHz mode: FM Rig: IC-S70 Power: 2.5W/5.0W ANT: 1…
陣馬山でアマチュア無線の移動運用してきた 関東UHFコンテストは9:00~15:00までぶっ通しCQだすので、その練習で早めに家を出た この日は7時前の電車に乗った 北野駅で乗り換え 高尾駅に8時頃に着いた 高尾駅北口から陣馬高原下行きの急行のバスが出ているの…
豊橋から東京へ戻る途中、富士川で途中下車した アマチュア無線の移動運用で 豊橋駅 興津行きに乗車 興津に着いた 熱海行きに乗車 富士川駅 憩いの場公園から少し歩いて、水道管用の橋の真下にきた QRV! ] QSO data----------------------- date: 1/14 12:04…
1/5に御岳山登ってきた アマチュア無線の移動運用も兼ねて。 御岳山 (東京都) - Wikipedia 前回の移動運用 ニューイヤーパーティに参加 monhime.hatenablog.com 朝 三鷹から青梅特快で青梅まで来たあと、その後のホリデー快速おくたまを待った。 東京行きの…
岐阜県各務原市愛宕山へアマチュア無線の移動運用してきた 前回の移動運用 静岡県日本平から monhime.hatenablog.com 旅程 豊橋 ↓東海道本線 岐阜 ↓高山本線 愛宕山 4時間程度 ↓高山本線 岐阜 ↓東海道本線 豊橋 8:06豊橋駅 4番線から特別快速でるのは初めて…
東京から豊橋へ帰省した 18きっぷで在来線で帰るのは毎度のことだけど、今回は途中草薙で降りて日本平展望台に行った 前回の移動運用 monhime.hatenablog.com 渋谷 ↓山手線 品川 ↓東海道本線 草薙 ↓徒歩 日本平 ↓バス 東静岡 ↓東海道本線 豊橋 今回普通乗車…
アキバで買ったものヤマダ電機 ・エネループ 単3 x4 千石電商 ・電池ボックス単三×10 250円 ・バッテリースナップ 35円 ロケット無線 ・10エレ八木アンテナ A430S10R 6500円 ・スタックブーム SB430R 4290円 ・アンテナ、三脚入れ ACB160 6480円 ・同軸ケー…
大学のサークル5人で鋸山にアマチュア無線の移動運用しに行ってきた 旅程 渋谷 ↓ 海ほたる ↓ 登山道 ↓ 鋸山山頂 ↓ 地球が丸く見える展望台 ↓ 百尺観音、地獄のぞき、石大仏 ↓ 道の駅 保田小学校 ↓ 渋谷 ラーメン 凛 渋谷を出て、高速へ アクアライン 海ほた…
12月1日に受けたアマチュア無線1級の試験に合格した おすすめの参考書と勉強法を紹介 ※3級合格の記事はこちら monhime.hatenablog.com 目次 目次 第一級アマチュア無線技士とは 試験の概要 必要な勉強時間 試験対策 参考書 問題集(過去問) 勉強の流れ 試験…
2018年8月25日、アマチュア無線3級に合格した ここでは試験勉強の方法とおすすめの参考書、さらに開局までの大雑把な流れを紹介。開局までの日数とか参考になれば。 目次 目次 試験対策 勉強時間 受験当日の日記 免許申請 その後開局まで 8月29日 合格通知書…